プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 2021年
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  • DB
    • Oracle
    • DB設計
    • SQL
    •  
    • 技術者試験
  •  
  • インフラ  
    • Linux
    • Git
    • Docker
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • TypeScript
  •  
  • 実装  
       
    • 設計
  • 問い合わせ
  

アーカイブ:2021年 1月

  1. 【AWS】「Cognito」について

    01.17

    Cognitoとは? カスタムアプリの認証機能とAWS Credentialsの発行 特徴 強固な認証 多要素認証 パスワードポリシー AWS Credentialsを発行できる。 ユーザビリティ …

    • 未分類
    • コメントを書く
  2. 【AWS】「Single Sgn-On(SSO)」について

    01.17

    AWS Single Sign-on(SSO)とは? 複数のAWSアカウントやビジネスアプリへのシングルサインオンを実現する。 特徴 強固な認証 多要素認証 パスワードポリシー ユーザビリティ シングル…

    • 未分類
    • コメントを書く
  3. 【AWS】「メッセージングサービス」比較

    01.17

    SQS Queueサービス、アプリケーションを統合するのに向いたサービス Amazon MQ Apache MQからの移行向け SNS(Pub/Sub) Messagingサービス、アプリケーションを統合するのに向いたサービス…

    • AWS
    • コメントを書く
  4. 【AWS】SESでの「送信アクティビティ」のモニタリング

    01.17

    モニタリング コンソール、API、CloudWatchでモニタリング可能です。 イベント 送信 SESに対する呼び出しの成功、あくまで呼び出しの成功であり配信の成功ではない。 拒否 メールの送信をしない。例えば、メールにウイルス…

    • AWS
    • コメントを書く
  5. 【AWS】「SES」について

    01.17

    Amazon SESとは? コスト効率が高いクラウドベースのeメール送受信サービス。バージニア、オレゴン、アイルランドのリージョンにSESを設置して利用可能 イメージ 東京リージョンのMTA(メール転送エージェント)が配置され…

    • AWS
    • コメントを書く
  6. 【AWS】「アカウント発行」のデザインパターン

    01.17

    ルートユーザー発行 1人では作業できないようにする。 ルートユーザーはパスワードの他にMFAの2段階認証にするのが良いと言われていますが、パスワード入力を作業者がやり上長がMFA実行をするというように2段階認証にするようにします。 …

    • AWS
    • コメントを書く
  7. 【AWS】「AWS Certificate Manager(ACM)」について

    01.17

    AWS Certificate Manager(ACM)とは? 簡単にSSL/TLS証明書を作成、管理、配置できるサービスです。 特徴 ドメイン認証(DV)タイプの証明書を無料で提供する。 秘密鍵はAWSサービスで安全に…

    • AWS
    • コメントを書く
  8. 【AWS】「Inspector」について

    01.17

    Inspectorとは? EC2にエージェントを導入してセキュリティを評価するホスト型解析ツールです。 メリット 通常は脆弱性診断をしたい場合はAWSへの攻撃かもしれないのでAWSへの事前申請が必要になりますが、InspectorはA…

    • AWS
    • コメントを書く
  9. 【AWS】「KMS」について

    01.16

    KMSとは? 暗号鍵を作成、運用、管理できるマネージドサービスです。 背景 鍵の管理は大変で鍵が失われたら全情報へのアクセスが損なわれてしまいます。鍵管理をAWSへ任せることで客は本来の開発作業に集中できる。 特徴 暗号鍵の可用性…

    • AWS
    • コメントを書く
  10. 【AWS】セキュリティの考え方

    01.16

    責任共有モデル お客様で担保 利用者や要件によって様々な物が構築されるのでユーザー自身が勉強して設定する必要があります。 客のデータ プラットフォーム、アプリケーション、IDとアクセス管理 クライアント側データ暗号…

    • AWS
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • »
RETURN TOP

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • Auth0
  • AWS
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • Git
  • GitLab
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • nginx
  • Node.js
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • SEO
  • Slack
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • webpack
  • Webサービス開発
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 要件定義
  • 設計
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @