プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • セキュリティ
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:セキュリティ

  1. 09.14

    【セキュリティ】「マルウェア」の種類(ウイルス、ワーム、スパイウェア、バックドアなど)

    ウイルスの機能 自己伝染機能 潜伏機能 発病機能 自己伝染機能 自らの機能によって他のプログラムに自らをコピーする。 システム機能を利用して他のシステムに伝染する機能 潜伏機能 発病するた…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  2. 09.14

    【セキュリティ】攻撃手法(「DDoS攻撃」、「セッションハイジャック」、「IPスプーフィング」、「インジェクション」など)、「WAF」、「IDS」、「IPS」とは?

    DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃について サーバに対して大量の要求(パケット)を送りつけることでサービス停止に陥らせる等の妨害を行う攻撃です。複数のコンピュータが協調して行うことで協調分散型DoS…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  3. 11.30

    【Web開発】ユーザー管理機能の設計や実装、認証設計の種類

    用語 まずはログイン関連の用語を把握しておきましょう。 サインアップ ユーザーのアカウントを作成することです。 サインイン、ログイン、ログオン ログインすることです。 ログイン機能の方式 ユーザー管理機能を実装する方法としては…

    • Webサービス開発, セキュリティ
    • コメントを書く
  4. 11.24

    【セキュリティ】CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは?

    CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは? Webアプリが持つ入力フォームに対して、意図しない形で別のWebアプリから意図しないデータを元のWebアプリのフォームに送信する攻撃手法(リクエストの偽造)のことです。 攻撃のきっか…

    • Ruby on Rails, セキュリティ
    • コメントを書く
  5. 07.22

    【セキュリティ】「共通鍵暗号方式」、「公開鍵暗号方式」について

    共通鍵暗号方式とは? データの暗号化、復号化に使う鍵が共通のためこの呼び方になっている。 問題点 送信者と受信者で同じ鍵を使う必要があるので受け渡しに問題がある。その対策として公開鍵暗号方式が使われる。 メリット 仕組みが単純なた…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  6. 07.19

    【セキュリティ】「SSO(シングルサインオン)」、「SAML」とは?

    「SSO(シングルサインオン)」とは? 一つのID、パスワードを用いてパスワード認証を行って、複数のWebサービスやクラウドにアクセスすることができる仕組みです。 昨今は、様々なシステムがあるので、都度パスワードを入力する手間がかか…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  7. 07.19

    【Auth0】認証プラットフォーム「Auth0」とは?

    「Auth0」とは? 元Microsoft社勤務の社員が中心となって、2013年に創業したアメリカの企業で、Webアプリ等の認証・認可のサービスをクラウドベースで提供しているクラウド型シングルサインオンであるIDaaSのベンダになります。…

    • セキュリティ, 設計
    • コメントを書く
  8. 05.04

    【Webセキュリティ】ハッシュ関数(digest)、実装方法、パスワード運用について

    通常のWebアプリケーションであれば、パスワードはデータベースに保存します。ただ、そのままDBに保存するのは、セキュリティ上望ましくありません。その対策として、現在はDBにパスワードを保存する際は、ハッシュ関数を使ってハッシュ(digest…

    • Java, Ruby on Rails, セキュリティ
    • コメントを書く
  9. 04.07

    【Webセキュリティ】Javaサーブレットで、XSSを体験してみる。

    それでは、実際に、XSS(クロスサイトスクリプティング)をJavaサーブレットで、体験してみましょう。百聞は一見に如かずといいますしね。 なお、Chromeだと、XSSがデフォルトで動きませんので、IEで実行するようにしましょう。 …

    • Java, セキュリティ
    • コメントを書く
  10. 04.01

    【Webセキュリティ】XSS(クロスサイトスクリプティング)対策の基本(JavaやRails、breakmanなど)

    有名な脆弱性として、XSS(クロスサイトスクリプティング)があると思いますが、基本的な知識をまとめます。 XSSとは? ユーザーに表示するコンテンツに悪意のあるスクリプト(主にJavaScript)を仕掛けて、そのコンテンツを表示したユ…

    • Ruby on Rails, セキュリティ
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー