プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • miyabisan2
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

miyabisan2の記事一覧

  1. 05.19

    【設計】クラス設計(オブジェクト指向設計)の基本(保守性、再利用性の高いソースコードを書くには?)

    ソフトウェア設計の目標として大事になるのは、もちろん仕様どおりきちんと動くということが最低目標ですが、次に大事になるのが下記の指標です。 保守性 再利用性 今までは、「実行効率」とかも求められましたが、現在はハードウェ…

    • オブジェクト指向, 設計
    • コメントを書く
  2. 05.19

    【Spring Boot】「Thymeleaf(タイムリーフ)」で画面にまとまった値を渡そう。

    下記の記事にて、「Thymeleaf(タイムリーフ)」で値を渡して、画面に表示する手順やサンプルをご紹介させて頂きました。 http://www.code-magagine.com/?p=2906 では、複数のまとまった値を画面…

    • Spring Framework
    • コメントを書く
  3. 05.19

    【Spring Boot】SpringBootの基本、javax.servlet.ServletException: Circular view path [~]: would dispatch back to the current handler URL [/~] again. が出て困った話。

    Spring Bootとは? Spring Frameworkで提供されているライブラリの一つで、Webアプリケーション向けのライブラリになります。 Spring MVCとの違いは? Spring Frameworkには、Spring…

    • Spring Framework
    • コメントを書く
  4. 05.19

    【Spring Boot】「Thymeleaf(タイムリーフ)」でビューを作ろう。(Hello World)

    Spring Bootでは、「Thymeleaf(タイムリーフ)」というテンプレートエンジンでビューを作るのが推奨されています。 JSPで作らないのか? JavaでのWeb開発になれている方であれば、誰しもビューといえば、「JSP」とい…

    • Spring Framework
    • コメントを書く
  5. 05.19

    【Spring Boot】STSでSpring Bootプロジェクトを作ってみよう。

    では、実際に、Spring Bootを始めてみましょう。 前提 本記事では、STSがインストールされていること前提に話を進めます。 まだ、インストールが完了していない方は、下記の手順でSTSを導入してみて下さい。 http:…

    • Spring Framework
    • コメントを書く
  6. 05.17

    【データベースツール(SQL Developer、A5:SQL Mk-2)】データの絞り込み方

    Oracle SQL Developer、A5:SQL Mk-2等の有名なデータベースツールの基本的な使い方を解説します。 Oracle SQL Developer 完全一致検索 「フィルタ」に「WHERE句の条件」を指定すれば、絞り…

    • Oracle, SQL
    • コメントを書く
  7. 05.13

    【Spring Framework】AOP(アスペクト指向プログラミング)を「AspectJ」で実装してみる。

    Springで、アスペクト指向について解説させて頂きましたが、「AspectJ」という外部のソフトウェアを使ってもっと楽に、アスペクト指向プログラミングを行うことができるのでご紹介します。 AspectJを入手する。 まずは、Aspec…

    • Spring Framework
    • コメントを書く
  8. 05.13

    【Spring Framework】AOP(アスペクト指向プログラミング)を実装してみる。(設定クラスから実装)

    前回の記事では、AOPを設定ファイルから実行してみました。 http://www.code-magagine.com/?p=2788 次は、設定用のクラスを作って、AOPを実装してみましょう。 AOPをクラスファイルからの設定…

    • Spring Framework
    • コメントを書く
  9. 05.13

    【Spring Framework】AOP(アスペクト指向プログラミング)を実装してみる。(設定ファイルから実装)

    AOP(アスペクト指向プログラミング)とは? クラス間に共通する処理を、外だしする実装のことです。 実際に実装してみましょう。 実装イメージをクラス図にすると下記のようになります。 Main.java(実行するメインプログラ…

    • Spring Framework
    • コメントを書く
  10. 05.13

    【GoFのデザインパターン】「Proxy(プロキシ)」ってどんなパターン?

    「Proxy(プロキシ)」ってどんなパターン? 既存クラスのメソッドが呼ばれた際に、一旦中間的な処理を実行してから渡すパターンです。 メリット あるメソッドに、中間的な処理を加えることができます。 中間的な処理の例としては下記で…

    • Java, オブジェクト指向, デザインパターン
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー