プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】「call/apply/bindメソッド」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】「call/apply/bindメソッド」について

07.07

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

call/apply/bindメソッドとは?

いずれも関数(Functionオブジェクト)が提供するメンバーのことで、その関数を呼び出すことができます。関数の呼び出し側でthisを指定することができますよというものです。

call

callで私た第一引数が渡した関数内のthisになります。

1
2
3
4
const func = function () {
  console.log(this);
};
func.call({ name: "太郎" });

通常だと、thisの中身はwindowオブジェクト、strictモードだとundefinedになるのでthisの中身を関数の外部から変更することができるというわけですね。

apply

以下の例ではcallと全く同じ挙動になります。

1
2
3
4
const func = function () {
  console.log(this);
};
func.apply({ name: "太郎" });

bind

call/applyと違って元の関数を使って新しい関数を作り出すことができるメソッドになります。なので新しい関数を変数に代入して実行する形で使います。

1
2
3
4
5
const func = function () {
  console.log(this);
};
const bindFunc = func.bind({ name: "太郎" });
bindFunc();

bindの注意点

bindで生成された関数に対してcallやapplyでまたthisを指定しようとしてもbindで生成したパラメータで固定されます。

callとapplyの違い

実行すべき関数funcに渡す引数の指定方法が異なるだけで基本的には同じです。関数に引数を指定したときのパラメータの指定方法が以下のように異なります。

1
2
3
4
5
const func = function (a, b) {
  console.log(this, a, b);
};
func.call({ name: "太郎" }, 1, 2); // 個別に引数を渡す。
func.apply({ name: "太郎" }, [1, 2]);// 配列にして引数を渡す。

結論から言えば、特に違いはないので好きな方を使えば良いです。

call/applyメソッドのメリット

配列に似ているが、配列ではないオブジェクトを、配列に変換したりすることができます。(例えば、argumentsオブジェクトのように)

注意点

アロー関数にはcallもapplyも存在しないです。

スポンサーリンク
  • 2018 07.07
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.07

    【JavaScript】「Web Storage(ストレージ)」、ローカルストレージの実装など

  2. 2020 05.02

    【JavaScript】文字列クラス(String)、数値関連クラス(「Math」、「Number」)、コレクションクラス(Map、Set)

  3. 2018 07.03

    【JavaScript】npmとは?

  4. 2018 07.07

    【JavaScript】「関数リテラル(匿名関数)」、「即時関数」とは?

  5. 2021 03.21

    【Javascript】「html2canvas」、「jsPDF」について

  6. 2018 04.30

    【JavaScript】JavaScriptでのオブジェクト指向について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】「thisキーワード」について

【JavaScript】「prototype」、「__…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー