プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Python
  • 【Python】「Jupyter Notebook」とは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Python】「Jupyter Notebook」とは?

06.12

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Jupyter Notebook

ブラウザ上で動作するPythonの対話型実行環境です。データ分析には欠かせないツールの一つです。オープンソースで無料です。

メリット

手軽に実行できる。

ファイルの場合は修正するたびに「python ファイル名」などとターミナルでコマンドを打つ必要があるので手間です。JupyterNotebookなら「Command + Enter」などのショートカットで手軽に実行できます。

さまざまなライブラリが使える。

  • TensorFlowなどの機械学習ライブラリ
  • ディープラーニング用ライブラリ

すぐ下に実行結果が表示される。

わかりやすいです。

文章を記述できる。

マークダウンという形式で記述できます。コードや技術的内容の情報共有にも使えます。

インストール方法

Anacondaをインストールすると自動的にインストールされます。以下のようにAnaconda Navigatorで開くことができます。(もしくは「pip install jupyter-notebook」にてJupyterNotebook単体でインストールすることも可能です。)

動作の仕組み

標準では自分のマシンの中にサーバーを立てて起動して、Webブラウザ上で実行します。あくまで自分のPCでの作業でネットワーク的には閉じているので外部にソースコードが流出する心配もないです。

使い方

セル

以下をセルと呼びます。「Run(Command + Enter)」で実行したら「In」、「Out」と表示されます。

コマンドモード

青色になっている状態のセルを指します。セル自体に何らかの操作を行うことができるモードのことです。

エディットモード

緑色になっている状態のことを指します。コマンドを実行できます。(例えば、aなら新しいセルを上に追加、bなら新しいセルを下に追加など)

マークダウン

画面上部でMarkdownを選択することで以下のような状態になります。(なお、ESCなどでコマンドモードに切り替えて「M」と入力しても切り替わります。コード入力に戻したい場合は「Y」と入力します。)

見出しの場合は「# 見出し」と入力します。Command + Enterで確定です。

全てのコマンドを再実行する。

以下のボタンをクリックします。

内部動作的には、Jupyter Notebookのカーネルを再起動した上で再実行するという挙動になります。

ファイルの共有

Jupyter Notebookはファイルを「ipynb(iPythonNotebook)」という形式で保存することができます。この形式で他の人のノートブックを共有してもらったり自分のノートブックを他人に共有したりできます。

このファイルの実体としてはjsonファイルになっています。

Jupyter Lab(ジュピター・ラボ)

Jupyter Notebookの進化版です。次世代ブラウザ上で動作する対話型実行環境です。データ分析には欠かせないツールです。基本的にはJupyter Notebookと同じように動作するのでそちらも時間に余裕があれば習得しましょう。

スポンサーリンク
  • 2023 06.12
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Python
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2023 06.10

    【Python】scrapyからSQLite3へデータを保存するし、確認する。

  2. 2023 06.10

    【Python】「scrapy-selenium」を扱う。

  3. 2023 06.26

    【Python】モジュール、自作モジュール、パッケージ、ライブラリ

  4. 2023 05.26

    【Python】基本文法

  5. 2023 06.04

    【Python】Scrapyで複数ページを操る。

  6. 2023 06.06

    【Python】scrapyのcrawlテンプレートで実装

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Python】スプレットシート操作

【Python】pyinstallerでPythonの…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー