プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Rspec
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Rspec

  1. 12.01

    【Rspec】itのマッチャの種類(カスタムマッチャ、aggregate_failuresなども)

    System Specの場合 have_selector CSSセレクタ内に特定の要素を含んでいるか検査します。 例 下記の例だと.navというクラスにタスクという文字列をテキストに含むものがあるかどうかチェックをします。 [cr…

    • Rspec, Ruby, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  2. 12.01

    【Rspec】テストコードの処理の共通化(before、let、shared_examples)

    beforeブロックを使った共通化 beforeブロックを使うことでdescribeやcontextブロックの内部で各テスト実行前に共通のインスタンス変数をセットアップできます。 [crayon-68e9e332318326132403…

    • Rspec, Ruby, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 12.01

    【Rspec】Capybaraの構文まとめ

    Capybaraは、Rails5.1からデフォルトで入っているE2Eテスト(Featureテスト)をするのにはうってつけのGemになります。(5.0未満だと別途インストールが必要) Capybaraは普通のRubyの構文と違う独自DS…

    • Rspec, Ruby, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  4. 12.01

    【Rspec】FactoryBotでデータを準備する。

    Railsには本番、開発、テスト環境の3つの環境がありますがテストをする場合はテスト環境にデータを用意する必要があります。 テストデータを用意する流れ FactoryBotでデータを作成するための「テンプレート」を用意する。 …

    • Rspec, Ruby, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  5. 12.01

    【Rspec】基本的な書き方、タグなど

    Rspecコードの基本形 Rspecの基本形は下記のようになります。 [crayon-68e9e33232a70470458888/] RspecにはSystem SpecやModel Spec等様々なSpecの種類が存在しますが基本…

    • Rspec, Ruby, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  6. 12.01

    【Rspec】System Spec(システムスペック)の基本

    System SpecはRspec3.7からの機能で比較的歴史が浅い機能になります。E2Eテストができるspecになります。 元々は、Feature SpecというE2Eテスト用のSpecが用意されていましたがその代替です。 Fea…

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  7. 12.01

    【Rspec】RspecのインストールやRailsで使うための準備や実行方法

    RspecとFactoryBotのインストール RailsのGemfileの下記の場所にrspec-railsというgemを記述します。またついでにテストデータ作成を効率化してくれるGemである「FactoryBot」もついでにインストー…

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  8. 12.01

    【Rspec】バージョン、設定ファイル(.rspec)、全体像を把握する。

    バージョン バージョン リリース年月 特徴 2.1.1 2012年 ・shouldに代わる新しいexpect構文を追加した。(今でもStack OverflowとかでRspecの検索をすると古いshould構…

    • Rspec
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー