プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:AWS

  1. 01.16

    【AWS】セキュリティの考え方(責任共有モデル、SSO、Cognito、CloudTrail、KMS、Inspector、ACM、WAFなど)

    責任共有モデル お客様で担保 利用者や要件によって様々な物が構築されるのでユーザー自身が勉強して設定する必要があります。 客のデータ プラットフォーム、アプリケーション、IDとアクセス管理 クライアント側データ暗号…

    • AWS
    • コメントを書く
  2. 01.16

    【AWS】「RDS」で使えるスペックの種類

    スペック CPUもメモリもインスタンスタイプに紐づいています。 CPU(vCPU) 1〜40vCPUまであります。 Memory(GB) 1〜244GBまであります。 インスタンスタイプ 一般的には、Webアプリケーションの用…

    • AWS
    • コメントを書く
  3. 01.16

    【AWS】各サービスにかかるコストまとめ、コスト把握方法

    その他 AWS CLI 無料 CloudFormation 無料 ストレージ S3 月に3円/1GB ネットワーク VPC 無料 VPCゲートウェイエンドポイント 無…

    • AWS
    • コメントを書く
  4. 01.16

    【AWS】「ストレージ」(S3、EFS、Glacier、Storage Gatewayなど)

    特徴 設置、電源、空調の準備の概念がない コントローラ概念なし。(オンプレと違い出来上がっている。) RAIDを考慮しなくても良い。(オンプレと違い出来上がっている。) 初期投資不要 サイジングからの解放(…

    • AWS
    • コメントを書く
  5. 01.11

    【AWS】「AWS CLI」、初期設定、コマンドの基本、環境別設定(prod、dev)

    AWS CLIとは? AWSの各種サービスをコマンドで操作できるOSSの統合サービスです。AWS CLIのサブコマンドはAWS APIに追従しています。 用途 s3用。sync等の便利な機能(High-Level API)が搭載されて…

    • AWS
    • コメントを書く
  6. 01.11

    【AWS】「オンプレミス」→「AWS」へのDNSアクセス、VPC外へのアクセスなど

    そもそもオンプレミスについて オンプレミス基盤の配置場所 データセンター マシンルーム オンプレミスが向いているシステム 昨今はクラウドが流行っていますがオンプレミスの需要もゼロではありません。下記のような場合はオ…

    • AWS
    • コメントを書く
  7. 01.10

    【AWS】「エッジロケーション」について

    概要図 エッジロケーションにはさまざまなサービスがあります(Route53、CloudFrontなど)が全てエッジロケーションを構成するために必要なサービスが厳選されています。 エッジロケーションの特徴 リージョ…

    • AWS
    • コメントを書く
  8. 01.10

    【AWS】VPCの「Route53 Resolver」について

    Route53 Resolverとは? VPCに標準で備わっているDNSサーバー(フォワーダー+フルリゾルバー)です。かつて「.2.Resolver」、「Amazon Provided DNS」と呼ばれていたものを改称したものになります。…

    • AWS
    • コメントを書く
  9. 01.10

    【AWS】「AWS Step Functions」について

    AWS Step Functionsとは? AWSのフルマネージドなサービスマシンです。サーバレスに特化したオーケストレーション(管理)サービス。 メリット 複数のサービスが、各ステップでどういった処理を行っているのかを可視化したり管…

    • AWS
    • コメントを書く
  10. 01.10

    【AWS】「SNS」について

    SNSとは? 「Simple Notification Service」の略です。 SNSが必要になる背景 よくある企業システムでは複数の処理が複雑に連携し合っている密結合な状態になっています。その中で疎結合にするため色々なアーキテク…

    • AWS
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー