プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:JavaScript

  1. 07.03

    【JavaScript】npmとは?

    Node.jsというサーバーサイドで動くJavaScriptを動作させるためのパッケージ管理ツールのことです。 npmのメリット Node.jsの開発者の人数は多く、大量のライブラリや、資料が用意されています。ボランティアが作成した大量…

    • JavaScript, Node.js
    • コメントを書く
  2. 06.20

    【jQuery】「Ajax」、「jQuery Deferred」による「非同期通信」

    Ajax(エイジャックス)とは? 「Asynchronous JavaScript + XML」の略で、2005年に登場しました。 非同期でファイルのやり取りをするための仕組みのことと言われますが、良く何のことかわかりませんよね。 …

    • JavaScript
    • コメントを書く
  3. 06.17

    【JavaScript】「関数」の特徴(「高階関数」も含めて)

    JavaScriptの関数の特徴 引数は可変になっていて、いくらでも引数を渡せます。 呼び出された関数側では、「arguments」という変数を使って、引数にアクセスします。 上記の特徴から見て分かるとおり、JavaS…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  4. 04.30

    【JavaScript】JavaScriptでのオブジェクト指向について

    JavaScriptも「オブジェクト指向プログラミング言語」の一つです。 ただ、JavaやC++のような本格的なオブジェクト指向を取り入れているのではなく、オブジェクト指向の基本的な機能のみを取り入れています。 基本的な、オブジ…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  5. 04.29

    【JavaScript】DOMの基礎、HTMLを操作する。

    DOMとは? DOM(Document Object Model)で、W3Cが定めているHTMLや、XMLドキュメントにアクセスするためのAPIのことです。 JavaScriptだけでなく、Javaや、Pythonを初めとして様々な…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  6. 04.29

    【HTML】HTML5の影響(JavaScriptや追加タグなど)

    HTML5が、JavaScriptに影響を与えた。 2000年代後半に登場したHTML5は、マークアップの見直しに加えて、アプリ開発のためのJavaScript APIが大幅に強化されて、できることも飛躍的に増えました。 例えば下記…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  7. 04.29

    【JavaScript】動作の仕組み(非同期、シングルスレッド、イベント駆動等)

    非同期処理が基本 JavaScriptは、「非同期処理が基本」と言われています。 では、非同期処理って何でしょうか?普通のJavaとかのプログラミング言語ではあまり聞きなれない言葉ですよね。 同期・非同期とは? わかりやすく言え…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  8. 04.12

    【JavaScript】イベントハンドラ、イベントリスナについて

    JavaScriptは、「イベント駆動(イベントトリブン)」という考え方が非常に重要になります。 イベント駆動において重要な概念として、「イベントハンドラ」や「イベントリスナ」という技術があります。 JavaScriptだけでな…

    • JavaScript
    • 5件のコメント
  9. 04.12

    【JavaScript】「コールバック関数」や、「コールバック地獄」について

    たまに、「コールバック関数」って聞きますが、よく理解をしていなかったので調べてみました。 コールバック関数とは? 「引数として渡される関数」のこと。 JavaScriptはイベント駆動のプログラム(ボタンをクリックしたとか)なので…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  10. 04.11

    【jQuery】イベント処理について深く理解する。

    例えば、jQueryでマウスオーバーのイベント処理を書くときは、下記のように記載すると思います。 [javascript] $(function() { $('li a') .mouseover(function() { …

    • JavaScript
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー