プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • リファクタリング
  • 【リファクタリング】共通処理の良い書き方(Common関数やデータクラスの問題点なども)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【リファクタリング】共通処理の良い書き方(Common関数やデータクラスの問題点なども)

08.21

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Common関数の問題点

共通化するのであれば、Common関数だったりCommonのConstなどを作ってそこに共通処理を記述すればいけます。

ただ、これには問題点があります。

チームで開発していたら「本当にみんなその関数を呼ぶか」、「本当に統一できるか(同じ作法で使うか)」という話です。

この方法だと開発者によって実装方法がバラバラになる可能性が高いです。

例えば、以下のようなことがおきます。実装がバラバラになり統一感がなくなりバグが混入しやすくなります。

  • みんな勝手にクラスを作る。
  • 画面に勝手に固定値を定義する。

データクラス

結論から言えばこれは現代ではあまり使わない方が良いと言われています。データクラスは以下のような呼び方をします。

名前 説明
DTO サブシステム間でデータをやり取りするための設計パターン
Entityクラス データベースとデータをやり取りするための入れ物
Formクラス 画面とデータをやり取りするためのデータの入れ物
JavaBeans 開発ツールやフレームワークなどでデータアクセスする際に使用するクラス

データクラスの特徴

  • getter、setterというメソッドのみを持つ。
  • ロジックは機能クラス(ロジッククラス)で記述する。

データクラスと機能クラスを分けることでの問題点

データクラスと機能クラスを分けるのは手続型の設計と言われます。それには以下のような問題点があります。

同じ業務ロジックがあちこちに重複して書かれる。

データクラスを参照できる場所であれば、どこにでもロジックが書けてしまうのでロジックが重複する形となってしまいます。

具体的に言えば、画面のプレゼンテーション層からも、業務ロジックを書くアプリケーション層からも、DBを扱うデータソース層からもどの層からも参照できてしまいます。

では共通ライブラリクラスを作る設計はどうか

それでも、UtilとかCommonとかで共通ライブラリで防ぐ方法もあるでしょう。

汎用化した共通関数の落とし穴

ただ、汎用化しすぎると引数を増やしたり条件分岐を増やすことになることでしょう。そういうのは誰も使わないことになります。その結果、同じようなロジックがあちこちに書かれることになります。

用途ごとに細分化した共通関数の落とし穴

これも、どれを使えば良いかわからなくなり結局使われなくなります。

では、なぜデータクラスがここまで広まったのか?

従来COBOLやC言語など手続型で書かれたプログラムが基本でした。

それを95年以降オブジェクト指向のJavaで置き換える際に都合が良かったためひろまりました。

J2EEや、StrutsとかのWebアプリフレームワークでもそういう思想が採用されています。

コードには2種類ある。

呼ぶ側

画面のコードなど呼ぶ側のコードのことです。こちらに知識を持たせてはいけないです。

呼ばれる側

共通化されたコードのことです。知識はここに持たせるようにしましょう。

オブジェクト指向を使った改善

基本的には「呼ばれる側」をオブジェクト化して実装するのが昔から良いとされています。

値とロジックは分離しない

もし、分離するとプログラマーが別々の場所にあるcommonConstとcommonFunc、データクラスと機能クラスをセットで使うことをずっと覚えておかなければならなくなる。以下のものを使って実装すると良い。

ValueObject

加工処理やエラー制御などはこれを使えば済むようにする。

Entity

スポンサーリンク
  • 2021 08.21
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • リファクタリング
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 08.28

    【リファクタリング】「クラスのよくある命名」

  2. 2021 08.01

    【リファクタリング】変更な大変なプログラムと改善策、「区分」や「タイプ」の実装方法

  3. 2018 03.22

    【Javaリファクタリング】定数化(基本編、列挙型)

  4. 2021 08.17

    【オブジェクト指向】ベストプラクティス(デメテルの法則なども)

  5. 2019 12.12

    【リファクタリング】「命名規則」の考え方(定数など)

  6. 2018 03.24

    【プログラミング】パッケージ、メソッド、クラス、変数名等の命名規則

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【オブジェクト指向】ベストプラクティス(デメテルの法則…

【DDD】ドメイン駆動設計の基本やメリット、「Doma…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー