プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】モデルの基本、データ型、scope、メソッド(クラス、インス…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】モデルの基本、データ型、scope、メソッド(クラス、インスタンス)の違い、委譲

12.19

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Railsがモデルに自動的に用意してくれる項目

下記の3項目は一般的にモデルでよく利用される属性なのでRailsが自動的に用意してくれます。

  • ID
  • 登録日時
  • 更新日時

モデルのデータ型について

Railsのモデルにはデータ型があります。RDBMSが用意しているデータ型ではなくRailsがRDBMSごとの差異を吸収した抽象的な型として用意している概念のことです。Railsの内部でRDBMSのデータ型にマッピングされています。(下記はDB製品に依存しない書き方になる。)

boolean

真偽値

integer

符合付き整数

float

浮動小数点数

string

短い文字列を扱う。

text

長い文字列を扱う。

date

日付

datetime

日時

scope(名前付きスコープ)

上記の絞り込み条件のメソッドはカスタム用のクエリーとしてscopeというメソッドを使えばソースを読みやすくできます。別名で「名前付きスコープ」とも呼びます。

用途

再利用できそうなパーツをscopeとして定義するために利用します。なお、ちょっとしたwhereのように簡単なパーツであっても場合によっては外出しするために利用したりします。ただ、例えば「order(:カラム名)」のように単純すぎる内容のものに関しては不要でしょう。(order(:カラム desc)とかで最新のものを取得するレベルなら必要かも。)

実装例

下記の記述をモデルファイル(models/モデルオブジェクト.rb)に記述します。

1
scope :カスタムクエリー名, -> {条件}

例えば、Userというモデルに下記のカスタクエリーを定義したとします。

1
scope :whereAdmin, -> { where{name:'admin'}}

ソースの方では下記のように使えたりします。

1
user.whereAdmin.first

命名

scopeの命名は「in_xxx」とすることが多いようです。

クラスメソッド

クラス全体で使えるメソッドです。モデルクラス全体を扱います。(例えば、ユーザーの一覧情報)

モデル内にクラスメソッド を定義したらscopeとは機能的に全く同じになります。ただ、scopeよりも行数が長くなってしまうので一般的にはクラスメソッド よりはscopeが好まれます。

1
2
3
4
5
class モデルクラス名
  def self.メソッド名
    where(カラム名: 値)
  end
end

インスタンスメソッド

インスタンスで使えるメソッドです。特定のインスタンスを扱います。(例えば、特定のユーザー等)、例えば、下記のようにself.カラム名と指定することで特定インスタンスのカラム名を返すメソッドになります。

1
2
3
4
5
class モデルクラス
    def メソッド名
        self.カラム名
    end
end

委譲とは?

ソースの記述量を減らすことができる機能です。

使い方

class内に下記のように定義します。

1
delegate :インスタンスメソッド, to: :メソッド名(このメソッドが返すオブジェクトにインスタンスメソッドを委譲する。)

具体例

1
delegate :raw, to: :view_context

rawというメソッドをview_contextメソッドが返すオブジェクトに委譲します。この場合、view_contextは全てのviewヘルパーを所有しているので当然のごとくrawメソッドを使うことができます。

委譲定義前

1
2
view_context.raw('あいう')
view_context.raw('えお')

委譲定義後

1
2
raw('あいう')
raw('えお')

スポンサーリンク
  • 2020 12.19
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.04

    【Ruby on Rails】production環境での秘密情報の管理(Credentials)

  2. 2020 03.22

    【Ruby on Rails】Active Recordの絞り込みメソッドまとめ

  3. 2019 11.25

    【Ruby on Rails】フォーム関連のビューヘルパー(form_with等)

  4. 2018 06.20

    【Ruby on Rails】ページごとに、読み込まれるCSSとJavaScriptを変えるには?(Rails5まで)

  5. 2019 12.08

    【Ruby on Rails】バージョンアップ対策

  6. 2020 07.26

    【Ruby on Rails】空文字、nilチェックの種類(present?、empty?、blank?、nil?)、ActiveSupport

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「外部キー」の設定のされ…

【React】JSX、Componentの基本

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー