プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 2019年
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

アーカイブ:2019年 12月

  1. 12.15

    【Docker】「docker container run 」や「ポートフォワーディング」、「リンク機能」

    docker container run [イメージ名:タグ名](docker run [イメージ名:タグ名]) Dockerイメージを探し出してコンテナを起動します。(探す先はローカルに見つからなければインターネット上まで探しに行きます…

    • Docker
    • コメントを書く
  2. 12.15

    【Docker】コマンドまとめ(CLI)

    環境系コマンド docker image pull (任意のDockerリポジトリ:タグ名)、省略系は「docker pull」 公開されている任意のDockerレジストリからDockerイメージを取得する。 docker image…

    • Docker
    • コメントを書く
  3. 12.15

    【Docker】Dockerfileについて(よく使うインタラクション:命令等)

    Dockerfileとは? アプリの実行に必要なコンテナの情報をコードで管理することができます。このファイルや実行するアプリケーションからDockerコンテナの元となるイメージ(Dockerイメージ)を作ることができます。(Dockerイ…

    • Docker
    • コメントを書く
  4. 12.15

    【Kubernetes】「Kubernetes(クバネティス)」の概要

    Kubernetesとは? 大規模システムのような複数サーバでの分散環境のサーバ管理を担うツールです。Dockerの関連技術の一つでコンテナオーケストレーションのディファクトスタンダードになりつつあります。Docker Swarm以上に機…

    • Docker, Kubernetes
    • コメントを書く
  5. 12.14

    【VSCode】Gitとの連携に関する知識

    Visual Studio CodeとGitとの連携について VSCodeはGitリポジトリが作成されているフォルダは自動でGit管理対象フォルダとして認識します。gitコマンドをUI的に実行することも可能です。 フォルダをGit管理対…

    • Git, システム開発
    • コメントを書く
  6. 12.14

    【VSCode】概要(画面構成、コマンドパレット、クイックオープンなど)、開発する上で入れたいパッケージ

    VSCodeとは? 「Visual Studio Code」の略でMicrosoftが開発を行っているマルチプラットフォームで動作するエディタでGitHubでもソースが公開されています。2015年にリリースされました。 VSCodeの特…

    • システム開発
    • コメントを書く
  7. 12.14

    【VSCode】Railsのデバッグ設定(Mac)

    Railsが管理しているGemfileに下記の設定をします。 [crayon-687bfce8806b0650365431/] bundle installします。(事前にbundlerのインストールは必要です。) [crayon-6…

    • Ruby on Rails, システム開発
    • コメントを書く
  8. 12.12

    【リファクタリング】「命名規則」の考え方(定数など)

    基本的な考え方一覧 具体的な単語を選ぶ 接尾辞や接頭辞を使って情報を追加する。 名前の長さを考慮する。 「変数の種類」で「名前のフォーマット」を変える。 メソッドの場合は「そのメソッド本来の目的」を名前にす…

    • リファクタリング
    • コメントを書く
  9. 12.10

    【BootStrap】概要的な知識、基本的なクラス

    BootStrapの特徴 レスポンシブWebデザインでマルチデバイスに対応 フォームやボタン、ナビゲーション等をパーツとしてコンポーネントと呼んでいます。 デフォルトでjQueryライブラリを使うようになっています。 …

    • CSS
    • コメントを書く
  10. 12.09

    【Web開発】「無限スクロール」、「確認画面」、「登録画面」、「CSVインポート機能」、「メール送信機能」、「ランキング機能」、「メンテナンスページ」の設計

    無限スクロールの設計 最近はスマホの普及で無限にサイトの下までスクロールができるレイアウトが増えています。なので、サイトにページネーションやが必要なくなってきつつあります。(スマホでページネーションをするのはめんどくさいという時代に…

    • Webサービス開発
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー