プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Ruby on Rails

  1. 12.19

    【Ruby on Rails】モデルの基本、データ型、scope、メソッド(クラス、インスタンス)の違い、委譲

    Railsがモデルに自動的に用意してくれる項目 下記の3項目は一般的にモデルでよく利用される属性なのでRailsが自動的に用意してくれます。 ID 登録日時 更新日時 モデルのデータ型について Railsのモ…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  2. 12.19

    【Ruby on Rails】「外部キー」の設定のされ方

    外部キーはマイグレーションで設定する場合と、モデル側でRailsの機能として設定する場合の2種類あります。実務ではマイグレーションでは外部キー制約は設定しない傾向にあるように思えます。(データの用意が面倒になりますからね。) 「マイグレー…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 12.19

    【Ruby on Rails】「アソシエーション(has_one)」、「belongs_to」のオプション

    そもそもhas_oneとは? 対象を1つだけ持っている場合に使う。「1:1」の関連を定義するために使用します。 思想 一応、1:1と言ってもどちらかのテーブルに外部キーを持たせます。普通は主従関係を持つので「従」の方に外部キーを持たせ…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  4. 12.19

    【Ruby on Rails】「アソシエーション(has_many)」のオプション

    そもそもhas_manyとは? 対象を複数持っている場合に使用します。 構文 [crayon-68a5c7dc0d765772979863/] 実装 複数モデルが返る。「ActiveRecord Reration」(子モデルの配列…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  5. 12.12

    【Ruby on Rails】「プレゼンター(デコレーター)」について

    プレゼンター(デコレーター)とは? HTMLコードを生成する役割を担うクラスでRailsコミュニティの中から生まれた概念です。viewではないですが、viewヘルパーを呼び出すことが可能になります。 デコレーターとは? Gofのデザイ…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  6. 11.29

    【Ruby on Rails】「ActiveModel」、「フォームオブジェクト」、「EachValidator」、「単一テーブル継承(STI)」

    ActiveModelとは? 非ActiveRecordのソースを複雑にしているデータや処理のまとまりを見つけてそれをクラスにする等の機能のことです。 ActiveModelの代表的なサブモジュール ActiveModelはいくつかの…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  7. 11.22

    【Ruby on Rails】「確認画面」の実装

    ルーティングの追加 下記のようにして、「/users」のルーティング設定に新たに「confirmアクション」を追加します。 [crayon-68a5c7dc0e1f0440761969/] 下記のようなルーティング設定が追加されます。…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  8. 11.22

    【Ruby on Rails】「画面パラメータの渡し方」の種類

    POST ログイン等の個人情報を含むデータをやり取りする場合に使う。 例えば、ユーザー登録処理のURL例 [crayon-68a5c7dc0e565432693404/] 実装方法 formのパラメータを使って渡す方法(POS…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  9. 11.18

    【Ruby on Rails】「devise」の基本クラスについて

    deviseのルーティング設定 deviseをインストールすると下記のようなルーティング設定になっています。 三種類のコントローラへのルーティングが設定されています。 Devise::RegistrationsCo…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  10. 11.17

    【Ruby on Rails】「Enum」について

    Enumとは? Rails4.1から使えるようになった「ActiveRecord::Enum」というモジュールのことです。 実装方法 対象カラム integer型のカラムが対象になります。 モデルクラス 下記のように対象からむに…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 10
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー