プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • cursor
  • 【cursor】基本
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【cursor】基本

04.28

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

cursorとは?

VSCodeの機能を拡張して開発されたAI機能を備えた次世代コードエディタ。Anysphere社によって開発されて2023年に公開された。

プラン

Free

無料

Pro

月20ドル。500リクエストであれば「Fast Premium requests」でAIの解答速度が高速になる。

Business

月40ドル

できること

  • コンポーネントの生成
  • スタイリングの最適化

できないこと

画像の生成。svgくらいなら頑張ればできるが。

Composer

2024年後半に追加されたAIエージェント機能。Proプラン以上じゃないと使えない。

別名でAIエージェント。基本的にはコーディングはこちら。

Chat

Command + Lで開ける。Composerはコーディングに対して、Chatは調べ物という位置付け。

画像の添付機能

右下の画像アイコンで、画像も添付できる。例えば、amazonのスクショを撮って、貼り付けて「amazonのクローンアプリ作ってください」と指示すれば作ってくれる。(UIの生成に関してはBolt.newが優れてはいるが。)

Command + K(ファイルの行を指定して実行)

また、@で特定ファイルを参照して〜してみたいな指示も可能。

モード

Agent

AIが全てアプリを作ってくれるモード

Ask

質問することができるモード

シンボル機能

@を押せば色々指定できる。

Files & Folders

特定のファイルやディレクトリを指定してスポット修正することが可能。

Docs

登録したDocを使って直接指示することもできる。

Web

Web検索ができます。ドキュメントを作成する場合などに便利です。

memo

markdownで保存できる。保存場所も指定できる。Webと組み合わせると便利。

cursor settings

AIモデルの選択

API Keys

ChatGPTの有料プランなどを利用している場合はAPI Keyを設定できる。ただ、Proプランに入っていれば普通に有料プラン級の情報にはアクセスができるので設定は不要。Carsorに課金してない人は有効。

Cusor Tab

これから入力するコードを予期して補完してくれる。

chat

Scroll to New Messages

コードを生成したら勝手にスクロールしてくれるか。

Indexing & Docs

コード全体を検索してより精度の高い回答をしてくれるための設定。インデックスをしておく必要がある。

外部ドキュメントと連携させる機能。この例で言えば、Next.jsのドキュメントを読み込ませることができる。最新のドキュメントに対応させるために追加することが可能。

Tools & Integrations

外部サービスを実行できるAPI機能。MCPサーバーを登録できる。(例:youtubeのデータ取得をするサーバー)

Rules

User Rules

全てのプロジェクトに適用されるルール

Project Rules

プロジェクト個別に適用させたいルール。

Add Ruleでmdcというファイルを適用する。個別にファイル拡張子ごとにルールを決めたりもできる。

こんな感じでルールが作成される。

プロジェクトファイル全体ルール

プロジェクトのルートディレクトリに、「.cursorrules」というファイルを配置する。

cusor.directory

https://cursor.directory/

すでに用意されているcusorルール(Next.jsとかで検索してヒットしたルールを使ったりする。)

スポンサーリンク
  • 2025 04.28
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • cursor
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【AngularJS】基本

【gRPC】基本

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー