アーカイブ:2022年 10月
-
【Rails】「rubocop」の導入
10.30
Gemfileに以下を追加 [crayon-6428896236604974107610/] 次に以下のコマンドを実行する。 [crayon-6428896236610266002236/] そうすると「rubocop.yml」とい…
-
【テスト設計】「負荷テスト」の心得
10.30
負荷テスト、改善フェーズの工数は必ず確保する。 事前に期間を確保しておかないと間に合わない。メンバーに負荷テストの重要性を訴えることが大事。 ツール Locust Python製のツール、シンプルなシナリオが書けてメンテナンス製が高…
-
【データ分析】BIツールについて
10.30
種類 有償系 ネイティブアプリ、クライアントツールなどが使われていることが多い。 OSS系 webベースが多い。 Redash Metabase ユースケース 業務系の事業会社とかはもちろん、ゲーム系の会社でもユーザーの行動…
-
【AWS】「ECS」の運用方法
10.30
Dockerfileはgitで管理する。 CodeBuildを用いてDockerfileが更新されたら自動でdocker build、ECRへのプッシュが動き本番反映されるようにする。 …
-
【AWS】ECS構築手順メモ
10.29
見通しを良くするために完全に手順だけのメモなので具体的な設定方法などは別途調査などをしていただく必要があります。 Apache(Webサーバー)を作って外部公開する。 ECSから他サービス(cloudwatchなど)へアクセスさ…
-
【CSS】「flexbox」の子要素
10.28
flex 「flex:1」と指定するとその子要素の幅だけがいっぱいに広がります。 [crayon-6428896237068747801212/] 各子要素に指定 1、2、1とそれぞれ指定します。そうすると子要素の横幅の比が「1…
-
AssumeRole(アシュームロール)とは? ロールを引き受けることができるIAMの機能のことです。イメージ的には企業のセキュリティカード見たいな感じです。自分がフリーランスであっても契約をして企業で働いても良いということになったらカー…
-
【AWS】「マルチアカウント管理」について
10.23
アカウントを分けたい理由 本番環境、開発環境、テスト環境など環境を分けたい場合 セキュリティやガバナンス上 メリット アカウントによって操作するコンソールを分離できる。 構成変更のリスクを局所化できる。 デメリッ…
-
【AWS】IAMのベストプラクティス
10.23
個々人にIAMユーザーを作成する。 最初に割り当てられるrootユーザーはなんでもできますし、誰が操作したかもわからなくなるの使わないことが望ましいです。 ユーザーをグループに所属させてグループに権限を与える。 ここに細かい権限を割り…
-
【AWS】「RDS」のスナップショットについて
10.22
特徴 設定画面などから手動で作成することが可能です。 デフォルトでは1日1回は自動で取得されるようになっています。 S3へのエクスポート スナップショットはS3に退避することも可能です。スナップショット自体も料金がか…