アーカイブ:2020年 10月
-
【Ruby】「マジックコメント」とは?
10.24
マジックコメントとは? Rubyにおいてソースコードの文字コードを指定するためのものです。Ruby.2.0以上であればデフォルトでUTF-8が入っているので指定する必要はありません。 基本的な書き方 文字コードは大文字と小文字は区別し…
-
【Web開発】「direnv」について
10.15
direnvとは? ディレクトリごとに環境変数を設定することができるツールです。 メリット 開発しているアプリごとに環境変数を変えたい場合に重宝する。 セキュリティ上、GitHubに残したくないがサーバーからユーザーに提…
-
punditとは? Railsにおける認可の仕組みです。 cancancanとの違い cancancanはユーザに対して、どんなアクションが許可するかを定義する(コントローラ寄り)のに対して、Punditではリソースに対して誰が許可さ…
-
presets(プリセット)とは? Babelが変換処理を行う際に利用するプラグインのコレクションです。設定情報を基に、コンパイルに必要なプラグインのリストをBabel本体に渡す役割をしているようです。 presets(プリセッ…
-
【Babel】「プラグイン」について
10.09
プラグインとは? babelのプラグインです。 プラグインの種類 @babel/plugin-proposal-class-properties プロパティの定義をクラス内に直接書いてしまえる文法の変換用プラグインです。…
-
【Babel】「Babel」について
10.09
Babelとは? JavaScriptを古いコードから新しいコードへ変換するツール(ES6→ES5)、またReactのJSXをブラウザで実行できるコードに変換する役割もあります。 導入方法 基本的にはwebpackと同時に導入が必要で…
-
それぞれのアドレスの特徴 MACアドレス NICに付けられている固有の値で工場出荷時にベンダーによってつけられます。 Ethernetヘッダに存在し、ネクストホップ(宛先MACアドレス)があるので次の配送先がわかる。 …
-
【ネットワーク】「VLAN」について
10.01
VLANとは? 1台のL2SW上に複数のネットワークセグメントを作ることができます。 メリット コスト低減 もしVLANを使わずにセグメントを分割したい場合はルータ台数分だけルータを用意する必要が出てきてしまう。物理機器導入数を減ら…
-
【ネットワーク】「無線LAN」について
10.01
SSID(サービスセットID) 無線LANのアクセスポイントにおいてネットワークを識別するための識別子になります。アクセスポイントを用意する側で自由に設定することができます。(なので、攻撃者は企業が使っているSSIDと似たような名前をつけ…
-
【ネットワーク】「DHCP」について
10.01
DCHPサーバによってクライアントに自動設定される項目 DHCPクライアントのIPアドレス サブネットマスク デフォルトゲートウェイのIPアドレス DNSサーバのIPアドレス IPアドレスの割り当て クラ…