アーカイブ:2020年 4月
-
【JavaScript】「ジェネレータ」について
04.29
ジェネレータとは? ECMAScript2015から追加された関数に似た機能です。 用途 戻り値としてiterator(値を保持してくれる)を返すので、呼び出す度に値を更新してその値を保持する処理を作る際に使います。 基本構文 下…
-
【JavaScript】「for文」について
04.29
for/ofループ(ECMA2015より) for/ofループを使用する事でイテレーターを保持している変数からキーと値を順番に取り出す事が可能になります。イテレーターについては下記の記事をご確認ください。 http://www.co…
-
【JavaScript】「イテレーター」について
04.29
イテレーターとは? 順番に処理できるデータのことです。 構文 Symbolに対してiteratorという関数を実行する事でイテレーターを取得する事ができます。 [crayon-628ff1f18672d141065733/] イテ…
-
【JavaScript】「シンボル」について
04.29
新しく追加されたSymbolというオブジェクトです。 用途 通常の開発ではあまり使う機会はないかもしれません。JavaScriptは歴史のある言語なので膨大なライブラリがあり変数が競合してしまう可能性があるのでシンボルを使って競合を減ら…
-
【JavaScript】「配列」について
04.26
分割代入 直接配列で代入する ES6から導入されました。下記のように配列のデータを一括で各変数に代入する事が可能です。 [crayon-628ff1f186f31798148343/] 関数の引数で配列を渡して代入する [cray…
-
【JavaScript】「オブジェクト」について
04.26
ECMAScript2015 同名メンバであれば簡潔な記述が可能になった(オブジェクトリテラル) ECMAScript2015ではオブジェクト内のメンバ名が変数名と同じ名前のメンバであれば代入においては右辺が必要なくなりました。 [c…
-
バッククオート(テンプレートリテラル) 変数に簡単に埋め込める バッククオートを使用すると文字列の中に変数を埋め込む事が簡単になります。従来のJavaScriptであればシングルクオートやダブルクオート等の文字列を+演算子を使ってつなげ…
-
「...」という文字を用いた文法がES6から登場しています。レスト演算子とスプレット演算子がありますが下記のように覚えると良いと思います。 レスト演算子 → 配列を作ってくれる。 スプレット演算子 → 配列を展開してくれる。…
-
インデックスシグネチャとは? オブジェクトを作成する際に、中身のデータ名を抽象的に書きたい場合に使います。一つ一つ記述していては大変なので。 構文 [crayon-628ff1f18855c806484928/] 例 インデックス…
-
型の互換性 TypeScriptにおいてある型を他の型に代入する事が可能かどうかという概念のことです。例えば下記のようにany型にはstring型を代入する事が可能です。 [crayon-628ff1f188956325129206/]…