アーカイブ:2020年 4月
-
Symbolオブジェクト 新しく追加されたSymbolというオブジェクトです。 用途 通常の開発ではあまり使う機会はないかもしれません。JavaScriptは歴史のある言語なので膨大なライブラリがあり変数が競合してしまう可能性があるの…
-
分割代入 直接配列で代入する ES6から導入されました。下記のように配列のデータを一括で各変数に代入する事が可能です。 [crayon-647e1bb535d36512224439/] 関数の引数で配列を渡して代入する [cray…
-
04.26
【JavaScript】「オブジェクト」について
仕組み キーは全て文字列(string)として扱われます。実際に「for in」を使った際に取り出せるキーのデータ型は全て文字列になっている。 キーの順番 for inやObject.keysをしたときのキーの順番は以下の順番にプログ…
-
バッククオート(テンプレートリテラル) 変数に簡単に埋め込める バッククオートを使用すると文字列の中に変数を埋め込む事が簡単になります。従来のJavaScriptであればシングルクオートやダブルクオート等の文字列を+演算子を使ってつなげ…
-
「...」という文字を用いた文法がES6から登場しています。レスト演算子とスプレット演算子がありますが下記のように覚えると良いと思います。 レスト演算子 → 配列やオブジェクトを作ってくれる。 スプレット演算子 → 配列やオ…
-
関数 基本形 TypeScriptの関数は引数と戻り値にデータ型をつける事が必要になります。 [crayon-647e1bb5375e7027156029/] 無名関数 関数名を直接つけずに関数を変数に代入して使用する事ができます…
-
unknown型とは? 「number型かもしれない」、「string型かもしれない」という曖昧な型のことです。TypeScript3.0で導入されました。 unknownを指定すると型安全が保障されるコードでなければコンパイルエラーに…
-
エイリアス型(type) 下記のように記述します。エイリアス名の先頭文字は大文字にするのが規則になっているので気をつけましょう。 [crayon-647e1bb538202503398610/] 実装例 [crayon-647e1b…
-
void型 関数の戻り値がない場合に使います。(関数は明示的にreturn文で何かしらのデータを返すと指定しなければなりませんが、この型を指定すれば関数のreturn文を省略することが可能です。) ちなみに、デバッグすればわかります…
-
共用体型(union型)とは? 記述方法 下記の例の場合はstringでもnumberでもどちらの型でも代入することができますよという場合の型になります。 [crayon-647e1bb538d03150157655/] Tuple…