プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 2019年
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

アーカイブ:2019年 12月

  1. 12.31

    【Docker】コンテナに接続する方法

    下記2つの方法があります。 docker attachを使用する方法 docker execを使用する方法 docker attachを使用する方法 コンテナのシェル(PID1)のプロセスの標準入出力(STDIN/S…

    • Docker
    • コメントを書く
  2. 12.31

    【nginx】設定の基本、リバースプロキシの設定

    設定ファイルの場所 [crayon-684bd315e5e8c179783915/] upstreamディレクティブ アップストリームサーバーのグループを指定します。アップストリームサーバとは上位サーバー(転送先サーバ)のことです…

    • nginx
    • コメントを書く
  3. 12.30

    【Docker】「docker build」時に行われていること

    Dockerfileが配置してあるディレクトリで下記コマンドを実行するとDockerイメージをビルドすることが可能です。 [crayon-684bd315e61da749999338/] その際に行われていることを確認しましょう。 ビ…

    • Docker
    • コメントを書く
  4. 12.30

    【Docker】Dockerイメージの基本、「タグ」について

    Dockerイメージとは? コンテナの実行に必要なファイル群(プログラム本体/ライブラリ/ミドルウェア/OS/ネットワーク設定等)を格納したディレクトリのことでコンテナ作成時のテンプレートになります。なお、一つのDockerイメージから複…

    • Docker
    • コメントを書く
  5. 12.30

    【Rspec】「Controller Spec(コントローラスペック)」の基本

    Controller Specは何をテストするのか。 HTTPメソッドでのリクエストの際のアクションの挙動のテストをします。具体的には下記のようなテストです。 どういったレスポンスコードが返ってくるのか。 どういったテンプ…

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  6. 12.30

    【Ruby on Rails】「Model Spec(モデルスペック)」の基本

    Model Specは何をテストするのか。 主にビジネスロジック等を記載したモデルクラス内のメソッドの動作を検証します。 Model Specを利用するための準備 モデルのテストを作成するための下記コマンドを実行しましょう。 [cr…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  7. 12.29

    【Ruby on Rails】「bcrypt」によるログイン機能の実装

    イメージ図 イメージとしては下記のような設計で作っていくのが基本となるでしょう。実際はdeviseというGemを使うことが多いとは思いますが、基本は同じです。 bcryptとは? Railsにおいてパスワードを暗号化するために…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  8. 12.24

    【Ruby on Rails】「rake」について

    rakeとは? Railsで様々なタスクを実行する際に使用します。Railsをインストールしたら一緒に自動でインストールされます。 バージョンによる記述差異 rakeコマンドはRailsのバージョンによって記述方法が変わってきています…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  9. 12.23

    【ネットワーク】「bindアドレス」や「0.0.0.0」とは?

    「bindアドレス」とは? ApacheなどのHTTPサーバーなどにアクセスする際に指定するアドレスのことで他のマシンからどういった名前でアクセスされたいかを指定するためのアドレスになります。。「0.0.0.0」や「127.0.0.1」等…

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  10. 12.23

    【Docker】Ruby on Railsのコンテナを作成して起動するまで。

    DockerでRailsを使うためには下記のファイルを用意します。 Dockerfile Gemfile Gemfile.lock docker-compose.yml Dockerfile Railsの…

    • Docker, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー