プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • ネットワーク
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:ネットワーク

  1. 01.03

    【Wireshark】「キャプチャオプション」、「ARP」、「フィルタ」、「ファイアウォール」

    キャプチャオプション:入力タブ 設定項目 説明 インターフェース パケットキャプチャ端末が持っているインターフェース トラフィック 各インターフェースがやりとりしているトラフィック量 リ…

    • ネットワーク
    • 1件のコメント
  2. 01.01

    【ネットワーク】「パケット解析」、解析の流れ

    そもそもパケットとは? そのままデータを送付するとネットワークに負荷がかかる上で時間もかかるので大変。パケットという小さい単位に分割して送付します。 「情報(データ本体)」と「ヘッダ(制御情報)」の二つを組み合わせた塊。 ヘッダ …

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  3. 01.01

    【ネットワーク】「SRTP」について

    そもそもRTPとは? SRTPを理解する前段としてRTPを理解しておきましょう。TCPではなくUDPの上で存在しているリアルタイム性を追求したデータ転送プロトコルです。 RTPパケットのデータ転送を補助する役割を果たしています。 …

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  4. 12.30

    【ネットワーク】「NATタイプ」とは?

    NATタイプとは? NAT変換する際のポート番号、逆変換の対象に関連するタイプ分けです。(動的NAT、静的NAT、NAPTなどとはまた別の分類です。)、家庭用のBBR(ブロードバンドルータ)では設定は変更できないようになっています。 N…

    • ネットワーク
    • 1件のコメント
  5. 12.10

    【ネットワーク】「ソケット通信」と「HTTP通信」の違い

    基本的には、Web業界では「Websocket」と「http通信」の文脈で語られることが多いトピックになる。 ソケット通信 特徴 OSI参照モデルで言えば、トランスポート層に位置します。 プロトコルとしては「TCP/IP…

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  6. 10.08

    【ネットワーク】「IPアドレス」と「MACアドレス」の違い、ARP、DHCP、NAT

    それぞれのアドレスの特徴 MACアドレス NICに付けられている固有の値で工場出荷時にベンダーによってつけられます。 Ethernetヘッダに存在し、ネクストホップ(宛先MACアドレス)があるので次の配送先がわかる。 …

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  7. 10.01

    【ネットワーク】「ソケット(socket)」、「websocket」について

    ソケット(socket)とは? アプリケーションがTCP/IPを使用して「IPアドレスとポート番号をセットにした通信」を行うための仮想的なプログラミングインタフェースです。OSI参照モデルで言えば、「セッション層」を扱うことができま…

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  8. 09.30

    【ネットワーク】「回線網」、「VLAN」、「SDN(Software Defined Network)」、「無線LAN」

    広域イーサネット 回線事業者が提供する閉域ネットワークに接続します。イーサネットの名の通りL2レベルで接続するため上位の層のプロトコルがIPに限定されない。事業者の回線を使用するため帯域保証などのサービスがあります。インターネットVPNと…

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  9. 09.29

    【インフラ】「ロードバランサー(負荷分散装置)」について

    ロードバランサー(負荷分散装置)とは? Webサーバーを冗長化してアクセスを振り分けることができる装置です。Webサーバとは別のサーバに負荷分散装置を立てておいて利用者からのアクセスは一旦そこに来るようにします。負荷分散装置が適切なサーバ…

    • インフラ, ネットワーク
    • 1件のコメント
  10. 06.16

    【ネットワーク】プロトコルやTCP/IPについて

    プロトコル 機器のメーカーやOSが異なっていても通信できるようにするための共通の約束事です。HTTPやFTP等があります。 TCP/IPとは? 個々にTCPやIPというプロトコルもあるのですが、一般的にTCP/IPとは「インターネット…

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー