プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:データベース

  1. 04.28

    【データベース】トランザクションが競合しないための仕組み(ロック、分離レベル)

    「トランザクション」は、一つの処理に対して、途中で失敗しても、データの完全性を保つための仕組みです。 しかし、多くのDBMSでは、一つのデータベースに対して、かなり多くのSQL文が送信されます。なので、トランザクション同士が競合してし…

    • データベース
    • コメントを書く
  2. 04.28

    【データベース】ER図の基礎知識(見方等)、ツール、DBスペシャリストでのER図

    ER図とは? テーブル間の関連を見やすくした図のことです。 中小規模の開発であれば、数十個のエンティティになりますし、大規模システムであれば、数百個のエンティティになったりもします。 そんな莫大な数のエンティティ同士の関係を助…

    • データベース
    • コメントを書く
  3. 04.28

    【データベース】主キー、ユニークキーについて

    主キーは、「PRIMARY KEY」と呼んだりするので、略称として「PK」と良く呼ばれたりします。 主キーの特性 必ず何かしら値を持っている。(NOT NULL) 一意であること。 一度値が決定したら値がそれ以降変化…

    • データベース
    • コメントを書く
  4. 04.26

    【データベース】「A5:SQL Mk-2」を使ってみる。(Oracleの接続設定等)

    開発の現場でも非常によく使われている、フリーのデータベースツールの「A5:SQL Mk-2」の使い方を解説してきます。 Oracleだけでなく、MySQLやPostgreSQLなど様々なRDBMSに対応しています。 入手方法 まず…

    • データベース
    • コメントを書く
  5. 04.25

    【データベース設計】基本的な流れ

    データベース設計は、下記の流れで進めます。 概念設計 → 論理設計 → 物理設計 ※もちろん、これはあくまで一例であって、工程が前後したり、概念設計と論理設計がごっちゃになったりは普通にしますので、あくまで参考レベルにして下さい。 …

    • データベース
    • コメントを書く
  6. 04.25

    【SQL】実行計画、実行計画変動リスクなど

    実行計画とは? SQLは、ただ闇雲に実行されるわけではありません。 DBMSの環境に応じて、下記のポイントで、「Oracleオプティマイザ」が、どうすれば最も高速かを分析しプランを立ててから実行に移ります。 これを、SQLの「…

    • SQL, データベース
    • コメントを書く
  7. 04.25

    【データベース設計】バックアップと復旧(リカバリ)方法、レプリケーション、スナップショットとの違いなど

    当たり前ですが、DBMSは、データの消失に備えてバックアップの仕組みがあります。 バックアップ設計について 日時、週次等の定期的な間隔で、自動でバックアップが行われるように設定すること。 データベースから、独立した記憶媒体…

    • データベース
    • コメントを書く
  8. 04.25

    【データベース設計】採番について

    テーブルには、そのテーブルで必ず一意となるように、主キーを設定するかと思います。 主キーは、基本的には、連番になるように設計することが普通です。 とすると、最後に使用した番号をどこかに記録しておかなければなりません。 主キ…

    • データベース
    • コメントを書く
  9. 04.24

    【データベース設計】ビューの基本

    「ビュー」は、実際の開発現場で非常に多く使われているデータベースの技術です。 メリット、デメリットを知り、設計時にビューを活用するかどうか判断できるようにしましょう! ビューとは? SQLを実行する観点で見れば、「テーブルと同じも…

    • データベース
    • コメントを書く
  10. 04.22

    【データベース設計】インデックス(索引)の基本

    インデックスとは、データベースのテーブルに設定できる「索引(さくいん)」のことで、活用することで検索速度が格段に上がる場合があります。 インデックスの特徴 列ごとに作られる。 特定の列に対して、設定します。 高速になる場合が多い。 …

    • データベース
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー