プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Ruby on Rails

  1. 03.28

    【Ruby on Rails】「Flashメッセージ」について

    Flashメッセージとは? リダイレクトを表す「redirect_to」で使い、次のリクエスト時に特定のちょっとしたメッセージを渡すことができるRailsが用意している機能です。また、「render」で同じリクエスト内でのメッセージの受け…

    • Ruby on Rails
    • 2件のコメント
  2. 03.22

    【Ruby on Rails】Active Recordの絞り込みメソッドまとめ

    データ取得系 where データを絞り込みます。「ActiveRecord_Relation」というクラスが返ってきます。検索にヒットしたデータは全件データを取得できますが、プログラム上でインスタンスとして自由に操作することはできないで…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 03.15

    【Ruby on Rails】「フィクスチャ」について

    フィクスチャとは? Railsでサンプルデータを生成するためのデフォルト機能です。 フィクスチャのメリット 比較的早い Railsデフォルト機能のため環境をセットアップする必要がない。 フィクスチャのデメリット …

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  4. 01.19

    【Ruby on Rails】ActiveRecordのメソッドまとめ(save、create等)、管理コマンド(rails xxx)、hirb

    new オブジェクトを作成するだけなので保存もしたい場合はsaveも併用する必要がある。 用途 インスタンス変数に一時的に保存しておいてバリデーションチェックに通過したら保存する。通過しなかったら登録画面に戻すというような用途で使うの…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  5. 01.10

    【Ruby on Rails】「cancancan」について

    cancancanとは? Railsで権限を管理するためのGemです。基本的には開発現場では認証用のGemであるdeviseと共に実装することが多いようです。deviseの使い方については下記の記事で解説しています。 http://…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  6. 01.06

    【Ruby on Rails】「devise」、「devise_invitable」について

    deviseとは? Railsのgemの一つでログイン機能を簡単に実装してくれます。 インストール手順 Gemfileに下記の記述をする。 [crayon-68a5c8601e0c8028988144/] bundleインストール…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  7. 12.30

    【Rspec】「Controller Spec(コントローラスペック)」の基本

    Controller Specは何をテストするのか。 HTTPメソッドでのリクエストの際のアクションの挙動のテストをします。具体的には下記のようなテストです。 どういったレスポンスコードが返ってくるのか。 どういったテンプ…

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  8. 12.30

    【Ruby on Rails】「Model Spec(モデルスペック)」の基本

    Model Specは何をテストするのか。 主にビジネスロジック等を記載したモデルクラス内のメソッドの動作を検証します。 Model Specを利用するための準備 モデルのテストを作成するための下記コマンドを実行しましょう。 [cr…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  9. 12.29

    【Ruby on Rails】「bcrypt」によるログイン機能の実装

    イメージ図 イメージとしては下記のような設計で作っていくのが基本となるでしょう。実際はdeviseというGemを使うことが多いとは思いますが、基本は同じです。 bcryptとは? Railsにおいてパスワードを暗号化するために…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  10. 12.24

    【Ruby on Rails】「rake」について

    rakeとは? Railsで様々なタスクを実行する際に使用します。Railsをインストールしたら一緒に自動でインストールされます。 バージョンによる記述差異 rakeコマンドはRailsのバージョンによって記述方法が変わってきています…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー