プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • BootStrap
  • 【BootStrap】基本的なクラスまとめ
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  •  
  • データ設計  
    • NoSQL
    • SQL
    • RDB設計
    • Oracle
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    •  
    • セキュリティ
    • コンテナ全般
    • Linux
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
    • TypeScript
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    •  
    • 認証設計
    • 例外設計
    •  
    • 動画設計
    • DDD
  • 問い合わせ
  

【BootStrap】基本的なクラスまとめ

11.30

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

見出し関連

display-N

見出しを目立たせる。通常のh1、h2よりも大きい文字にすることが可能で数字が小さいほどより目立たせることができます。

配置関連

.container

固定幅コンテナ

.container-fluid

可変幅コンテナ

.justify-content-end

右側に配置できる。

部品関連

bg-色

背景に色をつける。

text-色

テキストに色を付ける。

リスト関連

list-unstyled

リストスタイルを解除して縦並びのまま左に詰めます。

list-inline(ulに適用)とlist-inline-item(liに適用)

リストスタイルを解除して横並びに表示します。画面に情報を多く表示させたい場合によく使います。

画像関連

img-fluid

親要素のサイズに合わせて画像サイズが変化します。

img-thumbnail

親要素のサイズに合わせて画像サイズが変化しさらに1px幅のボーダーが画像の周りにつきます。

テーブル関連

table table-striped

縞模様のテーブルになります。

table table-hover

マウスオーバーすると色が変わるテーブルになります。

table table-sm

テーブルの余白を少しカットしたコンパクトなテーブルを作ることが可能です。

ボーダー関連

border-色

枠線に色をつけることができる。

rounded

丸く切り抜いた角になります。

rounded-lg

半径の大きい角丸になります。

rounded-circle

画像が丸くなります。

rounded-pill

画像がカプセル型になります。

シャドウ関連

shadow-sm

小さめの影

shadow

標準の影

shadow-lg

大きめの影

 

  • 2019 11.30
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • BootStrap
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.10

    【BootStrap】雛形HTMLの作成

  2. 2020 01.01

    【BootStrap】「サイジングユーティリティ」について

  3. 2019 12.10

    【BootStrap】概要的な知識

  4. 2020 01.01

    【BootStrap】フォームコンポーネント

  5. 2020 01.05

    【BootStrap】「ナビゲーションバー」、「ドロップダウンメニュー」解説

  6. 2020 01.01

    【Bootstrap】ディスプレイユーティリティについて

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】ルーティングについての知…

【Ruby on Rails】コントローラーを作成する…

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • API
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Babylon.js
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • Cypress
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • EKS
  • Git
  • GitHub Actions
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • JIRA
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • OAuth
  • Open ID Connect
  • Oracle
  • OS
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • Sass
  • SEO
  • Slack
  • SPA
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tailwind CSS
  • Three.js
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • WebGL
  • WebHook
  • webpack
  • WebRTC
  • WebSocket
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • wireshark
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スクラム
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 動画
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 業務知識
  • 要件定義
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @