プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Nuxt.js
  • 【Nuxt.js】「Buefy」を組み込んでみる。
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  •  
  • データ設計  
    • NoSQL
    • SQL
    • RDB設計
    • Oracle
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    •  
    • セキュリティ
    • コンテナ全般
    • Linux
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
    • TypeScript
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    •  
    • 認証設計
    • 例外設計
    •  
    • 動画設計
    • DDD
  • 問い合わせ
  

【Nuxt.js】「Buefy」を組み込んでみる。

07.15

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

BuefyをNuxt.jsに組み込む前に事前にアプリを下記の手順で作成しておきましょう。

【Nuxt.js】プロジェクトの作成方法について

node_moduleにbuefyを追加します。

1
yarn add buefy

pluginsフォルダに、buefy.jsというBuefyを読み込むための設定を記述します。

1
2
3
4
import Vue from 'vue'
import Buefy from 'buefy'
 
Vue.use(Buefy)

nuxt.config.jsに、インポートしたpluginを登録するために、下記の記述を追加します。

1
2
3
  plugins: [
    '~plugins/buefy'
  ]

「layouts/default.vue」に、下記のCSSの記述を追加します。

1
<style src="buefy/lib/buefy.css"></style>

後は、下記で起動すれば、HTMLにbuefyのCSSが適用された状態で起動することができます。

1
yarn dev

ためしに、Buefyのドロップダウンリストのサンプルを実行してみる。

Buefyの公式ページのDocumentationに多くのWebパーツのサンプルが転がっています。

https://buefy.github.io/#/documentation/dropdown

その中で、ドロップダウンのサンプルコードを試しに、ビューに貼り付けて実行してみます。

pages/index.vue

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
<template>
    <section>
        <b-dropdown>
            <button class="button is-primary" slot="trigger">
                <span>Click me!</span>
                <b-icon icon="menu-down"></b-icon>
            </button>
 
            <b-dropdown-item>Action</b-dropdown-item>
            <b-dropdown-item>Another action</b-dropdown-item>
            <b-dropdown-item>Something else</b-dropdown-item>
        </b-dropdown>
 
        <b-dropdown hoverable>
            <button class="button is-info" slot="trigger">
                <span>Hover me!</span>
                <b-icon icon="menu-down"></b-icon>
            </button>
 
            <b-dropdown-item>Action</b-dropdown-item>
            <b-dropdown-item>Another action</b-dropdown-item>
            <b-dropdown-item>Something else</b-dropdown-item>
        </b-dropdown>
 
        <b-dropdown disabled>
            <button class="button" slot="trigger">
                <span>Disabled</span>
                <b-icon icon="menu-down"></b-icon>
            </button>
 
            <b-dropdown-item>Action</b-dropdown-item>
            <b-dropdown-item>Another action</b-dropdown-item>
            <b-dropdown-item>Something else</b-dropdown-item>
        </b-dropdown>
 
        <b-dropdown>
            <p class="tag is-success" slot="trigger">
                Custom trigger
            </p>
 
            <b-dropdown-item>Action</b-dropdown-item>
            <b-dropdown-item>Another action</b-dropdown-item>
            <b-dropdown-item>Something else</b-dropdown-item>
        </b-dropdown>
    </section>
</template>
 
<style scoped>
    .tag {
        cursor: pointer;
    }
</style>

実行結果

下記のように、公式サンプルどおりのドロップダウンリストを表示させることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2018 07.15
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Nuxt.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.03

    【Nuxt.js】環境構築(Windows)

  2. 2018 07.17

    【Nuxt.js】「nuxt.config.js」について

  3. 2018 07.03

    【Nuxt.js】入門

  4. 2018 07.14

    【Nuxt.js】「レイアウトファイル」の使い方

  5. 2018 07.14

    【Nuxt.js】UbuntuでNuxt.jsアプリを作り、「http://(IPアドレス):3000」でアクセスできかった件について

  6. 2018 07.14

    【Nuxt.js】「ページコンポーネント」について(pageディレクトリの中の話)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Vue.js】Vue.jsに、「Buefy」を組み込…

【Web開発】「REST-API(RESTful)」と…

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • API
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Babylon.js
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • Cypress
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • EKS
  • Firebase
  • Git
  • GitHub Actions
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • Jenkins
  • JIRA
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • OAuth
  • Open ID Connect
  • Oracle
  • OS
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • Prisma
  • PWA
  • Python
  • React
  • Recoil
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • Sass
  • SEO
  • Slack
  • SPA
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tailwind CSS
  • Three.js
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • WebGL
  • WebHook
  • webpack
  • WebRTC
  • WebSocket
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • wireshark
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スクラム
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • データ分析
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 動画
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 業務知識
  • 要件定義
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @