プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】「Scaffolding」で自動生成された「表示画面」のソー…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  •  
  • データ設計  
    • NoSQL
    • SQL
    • RDB設計
    • Oracle
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    •  
    • セキュリティ
    • コンテナ全般
    • Linux
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
    • TypeScript
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    •  
    • 認証設計
    • 例外設計
    •  
    • 動画設計
    • DDD
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】「Scaffolding」で自動生成された「表示画面」のソースコードを見てみる。

06.24

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

URLとしては、「http://IPアドレス:ポート番号/アクション名/ID」にアクセスした際に表示される画面になります。

まずは、コントローラの処理から見ていきましょう。

コントローラ(app/controllers/users_controller.rb)

まず、着目するのは、「before_action」から始まる下記の記述です。

1
2
3
4
class UsersController < ApplicationController
  before_action :set_user, only: [:show, :edit, :update, :destroy]
 …
end

結論から言えば、上記構文は、「show(表示画面)、edit(編集画面)、update(更新画面)、destroy(削除画面)」が呼び出された際に、事前処理として「set_userメソッド」を実行するという意味になります。

今回は、表示画面の解説になるので、「set_userメソッド」が呼び出されることになります。

詳しい構文の意味は、下記で解説しています。

before_actionメソッド

このメソッドは、「アクションを呼ぶ前に特定の処理をさせたい場合に定義するメソッド」になります。

構文

1
before_action メソッド名,条件ハッシュ

メソッドの引数の説明

メソッドの引数 説明
メソッド名 コントローラ内のメソッドをシンボルとして記述します。
条件ハッシュ 適用するアクションの条件をハッシュで記述します。

条件ハッシュの構文

1
(only/except):[アクションのシンボル1,アクションのシンボル2,…]

 only

指定したアクションのみに適用されます。

except

指定したアクション以外の全てのアクションに適用されます。

showアクション

表示画面は、下記の「showアクション」が対応しています。

1
2
3
4
  # GET /users/1
  # GET /users/1.json
  def show
  end

ただし、見て分かるとおりデフォルトでは何も中身が記述されていません。

では、画面に表示させる内容は、「set_userメソッド」で設定しているのです。

set_user(アクション名)メソッド

showアクションが呼ばれる前の事前処理になります。

1
2
3
4
5
6
7
  private
    # Use callbacks to share common setup or constraints between actions.
    def set_user
      @user = User.find(params[:id])
    end
    …
  end

ここでは、画面の表示させているURLのIDの値のデータを取得して、「@user変数」に代入しています。

1
User.find(params[:id])

「params[:id]」というのは、「http://192.168.10.5:3000/users/298486374」というURLで言えば、「298486374」の部分を取り出す構文(HTTPパラメータを取り出す構文)になります。

URLのどの部分を、取り出すかはルーティング情報に記載されています。

ビュー(app/views/users/show.html.erb)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
<p id="notice"><%= notice %></p>
 
<p>
  <strong>Name:</strong>
  <%= @user.name %>
</p>
 
<%= link_to 'Edit', edit_user_path(@user) %> |
<%= link_to 'Back', users_path %>

ビューの出力内容は、ほぼ一覧画面で出力している内容と同じです。

【Ruby on Rails】「Scaffolding(スキャフォールディング)」で自動生成された「一覧画面」のソースコードを見てみる。

しいて言えば、画面表示に事前処理の「set_user(アクション名)メソッド」で代入した「@user」を使っていることでしょう。

  • 2018 06.24
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 11.25

    【Ruby on Rails】ビューヘルパーまとめ

  2. 2019 12.23

    【Docker】Ruby on Railsのコンテナを作成して起動するまで。

  3. 2019 11.23

    【Ruby on Rails】コマンドまとめ

  4. 2019 12.09

    【Ruby on Rails】「ActiveModel」でソースに新しい構造を作る。

  5. 2021 02.06

    【Rails】「find_or_initialize_by」や「find_or_create_by」について

  6. 2019 12.21

    【Ruby on Rails】デバッグの仕方(Docker上のデバックも)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「Scaffolding…

【体調管理】「昼夜逆転生活」を無理なく改善させるには?

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • API
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Babylon.js
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • Cypress
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • EKS
  • Firebase
  • Git
  • GitHub Actions
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • JIRA
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • OAuth
  • Open ID Connect
  • Oracle
  • OS
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • Prisma
  • PWA
  • Python
  • React
  • Recoil
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • Sass
  • SEO
  • Slack
  • SPA
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tailwind CSS
  • Three.js
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • WebGL
  • WebHook
  • webpack
  • WebRTC
  • WebSocket
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • wireshark
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スクラム
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • データ分析
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 動画
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 業務知識
  • 要件定義
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @