プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • スクラム
  • 【スクラム】「スクラムマスター」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  •  
  • データ設計  
    • NoSQL
    • SQL
    • RDB設計
    • Oracle
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    •  
    • セキュリティ
    • コンテナ全般
    • Linux
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
    • TypeScript
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    •  
    • 認証設計
    • 例外設計
    •  
    • 動画設計
    • DDD
  • 問い合わせ
  

【スクラム】「スクラムマスター」について

01.09

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

スクラムマスターとは?

スクラムがうまく行くように全体を支援します。スクラムのルールや作成、進め方をプロダクトオーナーや、開発チームに理解させて、効果的な実践を促し、スクラム外にいる人から妨害や割り込みからプロダクトオーナーや開発チームを守ります。

役割

  • まだスクラムに慣れていないチームでスクラムのやり方を教える。
  • 他のスクラムマスターと協力しながら組織全体に対して支援を行う。(発展的な役割)

プロダクトオーナーと兼任しても良い?

基本的にはダメです。プロダクトオーナーはより良いものを作ってもらうことに専念してもらい、スクラムマスターは開発チームをうまく回すことに専念します。

具体的な作業

スクラムがうまくいっていない障害一覧を作成する。

障害となり得るものの一覧を保持しておきます。スクラムチーム全体で見える位置に整理しておくとなお良いでしょう。どれも解決が簡単ではない課題が多いです。

例

  • デイリースクラムが15分以内に終わらない。
  • プロダクトオーナーがデイリースクラムに参加できない。
  • 他部署からの割り込みが多くて作業に集中できない。
  • メンバーのスキル不足(テストコードの書き方を知らない。)

 

 

 

  • 2022 01.09
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • スクラム
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 11.16

    【スクラム】概要

  2. 2022 01.09

    【スクラム】「デイリースクラム」とは?

  3. 2022 01.09

    【スクラム】「タスクボード」について

  4. 2022 01.09

    【スクラム】「インクリメント」について

  5. 2022 01.09

    【スクラム】「スプリントレビュー」について

  6. 2022 01.09

    【スクラム】「作業見積」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【スクラム】「スプリントレトロスペクティブ(振り返り)…

【スクラム】「ゴール」や「ミッション」について

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • API
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Babylon.js
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • Cypress
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • EKS
  • Git
  • GitHub Actions
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • JIRA
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • OAuth
  • Open ID Connect
  • Oracle
  • OS
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • Sass
  • SEO
  • Slack
  • SPA
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tailwind CSS
  • Three.js
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • WebGL
  • WebHook
  • webpack
  • WebRTC
  • WebSocket
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • wireshark
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スクラム
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 動画
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 業務知識
  • 要件定義
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @