
JSPのアクションは、「<jsp:~>」というように記述して、JSPの実行時に呼び出されます。
アクションには、「標準アクション」と「カスタムタグ(ほぼJSTLとみてよいでしょう。)」に分かれます。
標準アクションの種類
タグ名 | 説明 |
---|---|
<jsp:include> | 指定したJSPのインクルードを行う。 |
<jsp:forward> | 指定したJSP、サーブレットへフォワードを行う。 |
<jsp:useBean> | JavaBeansを扱う。 |
<jsp:setProperty> | JavaBeansにプロパティをセットする。 |
<jsp:getProperty> | JavaBeansからプロパティを取得する。 |
<jsp:plugin> | Javaアプレット等の、プラグイン実行用コードを出力する。今は、アプレット自体廃れてきているので使われなくなっています。 |
<jsp:body> | <jsp:attribute>タグを使った際に、bodyが必要な場合にこのタグで記述する。 |
<jsp:doBody> | タグファイルで、タグのbody部を評価する。 |
<jsp:invoke> | タグファイルで、受け取ったフラグメントを評価、実行する。 |
<jsp:attribute> | 標準アクション、カスタムタグ等の「属性」を、書く代わりに、この要素を使ってタグの子要素に記述する。 |
<jsp:element> | 動的にXML要素を追加する。 |
<jsp:output> | XML書式のJSP、タグファイルの中で、出力を行う。 |
<jsp:root> | XML書式のJSPルート要素で、名前空間を指定する。 |
<jsp:text> | 子要素に記述したテンプレートデータを指定する。 |
カスタムタグ(JSTL)
カスタムタグは、自由に技術者がタグをカスタマイズできる機能ですが、基本的にはJSTLという既に誰かが作ったライブラリを使って開発することがほとんどです。
特徴としては、EL式と相性が抜群であり、組み合わせて記述していくことになります。
EL式については、下記の記事で解説しています。
JSTLの種類については、下記の記事で解説しています。
この記事へのコメントはありません。