アーカイブ:2022年 3月
-
集約(has a関係) 自クラスの性質に直接関係のない場合はこちらを使う。 BがAの機能が欲しい場合に「BがAをクラスのメンバとして持つ」という考え方です。 Bのメソッドの中でAの処理を行うので外部(クライアント側)に知識が漏…
-
【オブジェクト指向】「単一責任の原則」
03.26
概念的な話 クラスが担う責任はたった一つにするべきという原則。クラスを仕様変更する理由を一つにする。(複数の仕様で一つのクラスを使い回さない) 「単一責任の原則」は二つの側面がある。 単一責任の原則は人によって言っていることが微妙に変…
-
【WebRTC】「SImulcast」について
03.12
Simulcastとは? 複数の画質の映像を送る仕組みです。(複数の画質を同時に圧縮しているとも言えます。) P2Pで利用されるものではなくSFU向けの機能になります。 2〜4本の映像を同時に送ることが可能なのでハードウェアエ…
-
【WebRTC】「SFU」の仕組み
03.12
SFUの仕組み P2Pと違ってサーバーが配信を代行します。 問題点 映像を変換しないためユーザーごとに配信するビットレートを選択できないことです。 例えば、配信者が1Mbpsで映像を配信したとしても、視聴者の1人が500…
-
【React】「CSSの選択肢」について
03.06
ReactのCSS記述方法は戦国時代らしい。しっかり学習しておく必要がある。 Pure CSS 通常のCSSです。create-react-appした時にデフォルトで適用されているCSSでもあります。 メリット 「通常のCSS」なの…
-
ブラウザの開発者ツールで表示されるソースコードはあくまでSassなどの出力結果になります。なので、出力結果がsassのソースのどの行に対応しているのかはわかりません。これでは開発時に不便ですので、「sourcemap(ソースマップ)」という…
-
【Sass】「Gulp」のプラグインについて
03.06
gulp-notify gulpタスクの終了時やタスクでエラーが発生した場合にデスクトップにエラーを通知してくれます。通常ターミナルなどはデスクトップの裏側に配置することも多いのでこれを使うとエラーに早く気づけて便利です。 gulp-p…
-
【Android】「エミュレータ」について
03.05
従来のエミュレータ エミュレータを起動するまでに数分かかることが普通であまり使い物位になりませんでした。 高速エミュレータ HAXM(ハクサム) Intel CPU専用、Macであれば「OS X v10.9」まで。早いです。 Wi…