アーカイブ:2021年 7月
-
07.31
【Web】「CORS」を使わないSOPの緩和方法
そもそもSOPとは? 「Same Origin Policy」の略で「Same-Origin」ではアクセスできても、「Cross-Origin」ではアクセス制限があるという仕組みです。詳しくは以下の記事で解説しています。 http:…
-
07.31
【Web】同一生成元ポリシー(SOP)について
オリジンとは? URLのことです。具体的には、スキーム(httpなど)、ホスト名、ポート番号という3つの値の組み合わせのことです。(RFC 6454で定義されています。) オリジン間のアクセス方法の種類 リソースのブラウザ内アクセス …
-
今はHooksが使える時代なのであまりこの考え方はしないようになってきていますが、過去の案件のソースとかを読む場合に知っておくと良い概念かと思いましたので、まとめておきます。 Reduxを使うにあたってどのようにコンポーネントを分ける…
-
07.22
【Redux】新しいStoreとの接続方法
2019年にReact Hooksが登場して、Reduxもv7.1.0になりReact Hooksに対応したReduxのStoreに接続する方法が増えました。 従来の書き方 connect関数を使う。 新しい書き方 useSelec…
-
結論 別コンポーネントにpropsで渡す関数はuseCallbackを使い、コンポーネント内で計算結果を値として使う関数に対してはuseMemoを使う。 前提 「useMemoは値を返す。useCallbackは関数を返す。」という前…
-
CATとは? 1980年代に登場した。日本独自の規格。信用照会端末。カードの磁気テープに書き込んであるカード会員の情報を読み取り、カード会社がカードの有効性を確認して結果を返す。接続回線はNTTデータが運営するCAFIS。 CATに…
-
TID(端末識別番号)とは? クレジット端末などの横にシールで貼り付けてある13桁の端末識別番号のことです。端末固有の番号になります。 メーカーに端末の故障などの問い合わせをする場合などには必要な情報になります。 TID(端末識別…
-
07.04
【業務知識】決済手法
決済手法の種類 そもそも、決済の分類はオンライン決済とオフライン決済の二つに分かれます。 オンライン/オフライン共通 クレジットカード デビットカード 電子マネー オフライン決済 現金払い A…