アーカイブ:2020年 12月
-
【AWS】「サーバレスアーキテクチャ」について
12.31
サーバレスとは? サーバ管理が不要 柔軟なスケーリング アイドル時のリソース確保が不要 アイドル時に課金が発生しない。リソースの確保が不要 組み込まれた高可用性 サーバレスのメリット アプリの本質に集中できる。 ロジックの開…
-
モノリシックアーキテクチャ 一つの構成図の中に様々なアプリケーションが含まれる構成です。一つの構成の中に様々な機能を含む形となります。 メリット 開発しやすい。 大きな変更を加えやすい。 テストしやすい。 一…
-
【AWS】「EKS」について
12.31
EKSとは? 2017年にAWS上でKubenetesを運用するためのネイティブのフルマネージドサービスです。今まではEC2上にKubenetesをインストールして運用していた企業が多かったのですが、それが本質的ではない事なのでできました…
-
【AWS】「Fargate」について
12.31
Fargateとは? 2018年6月に正式サービスの提供が開始されたサービス。ECSほどは歴史は古くない。 サーバーレスでコンテナを動かすことに特化したもので、ECSの中の仕組みでフルマネージドサービスになります。 ECSには二つ…
-
【AWS】「lambda」の関数を定義する。
12.31
関数名 関数名を定義する。 ランタイム設定 ランタイム 関数を記述する言語を指定します。 ハンドラ lamdaがどの関数を呼ぶかという設定になります。下記のような形で指定します。 [crayon-63e0070b6f5c660…
-
【AWS】「AWS CLI」について
12.30
必要なもの アクセスキー シークレットキー 認証情報の設定 configureコマンドを使います。 [crayon-63e0070b6fe75944652518/] 下記の設定値が出てくるので設定をします。 […
-
【AWS】「IAMユーザー」について
12.30
IAMユーザー(アイアムユーザー、作業用ユーザー) IAMユーザーの管理はセキュリティの要になります。 特徴 認証やアクセス権を個別に設定できます。 作業者ごとに個別に権限を設定できます。 一般的な作業はこのユーザ…
-
【AWS】「ECR」について
12.29
ECR(Elastic Container Registroy)とは? コンテナのイメージをAWSで楽に管理するサービス(Gitのようなイメージで、Docker HubのAWS版)、フルマネージドなプライベートコンテナイメージリポジトリ …
-
【AWS】「ECS」について
12.29
ECSとは? DockerコンテナをAWSで楽で動かすサービス。Dockerイメージを作ってECSに対して動かしてくれるように依頼します。 オープンソースのKubernetesと比較して、各種AWSサービスとの親和性が高いことが利点…
-
書き方 拡張子はymlやyaml [crayon-63e0070b705f6450673586/] 主要項目 Parameters スタック構築時にユーザーに指定させる値を指定 Resources 必須項目、起動するタイプやプ…