アーカイブ:2020年 9月
-
【ネットワーク】「回線網」の知識
09.30
広域イーサネット 回線事業者が提供する閉域ネットワークに接続します。イーサネットの名の通りL2レベルで接続するため上位の層のプロトコルがIPに限定されない。事業者の回線を使用するため帯域保証などのサービスがあります。インターネットVPNと…
-
【ネットワーク】「TCP通信」について
09.30
TCPコネクション OSI参照モデルのレイヤ4に該当して、3Way-Handshakeによってパケットを送信元から送信先に送付します。双方のノードがESTABLISHEDになった状態のことをTCPコネクションの確立と呼びます。 TCPコ…
-
ロードバランサー(負荷分散装置)とは? Webサーバーを冗長化してアクセスを振り分けることができる装置です。Webサーバとは別のサーバに負荷分散装置を立てておいて利用者からのアクセスは一旦そこに来るようにします。負荷分散装置が適切なサーバ…
-
SDN(Software Defined Network)とは? ソフトウェアによって仮想的なネットワーク環境を作る技術やコンセプトのこと。技術そのものを指している用語ではなく概念を指している用語。管理ツールなどによる操作や事前の設定だけ…
-
モジュール分割手法 モジュール分割する際は以下2つに着目して行います。 データの流れ データ構造 データの流れ STS分割 プログラムを「入力(Source)」、「変換(Transform)」、「出力(Sink)…
-
【セキュリティ】「不正アクセス」の攻撃手法
09.22
ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃) ID一つ固定して膨大な数のパスワードを試して不正ログインを試みます。 対策 設定できる文字種を多くする。 例えば、数字4桁等の設定できる文字種が非常に少ないサイトでは簡単に突破されてしまいます。…
-
【セキュリティ】「認証」について
09.22
認証の種類 知識ベース認証(ナレッジベース認証) ID、パスワードを利用した認証です。また、パスワードのための「秘密の質問」などもこれに当たります。ECサイトではこれが一般的です。 メリット シンプルかつ更新可能 デメリット …
-
メールサーバ POP サーバーにあるメールをPCにダウンロードして端末で管理する仕組み、インターネット環境がなくても使用することが可能です。 メリット サーバーの個別メールボックスの容量は上限がありますが、POPを使えば個々の端末の…
-
【応用情報】「サービスマネジメント」に関する知識
09.20
サービスデスク SPOC(Single Point Of Contact:単一窓口) サービスデスクのようにシステム運用において問合せ窓口を一本化することをこのように呼びます。 CTI(Computer Telephony Integ…
-
分散データベースとは? 別々の拠点にあるシステム及び、データベースのことです。呼び出す側のシステムを主システム、別拠点のシステムのことを従システムと呼びます。 分散データベースの難しい点 トランザクションの内容によっては別の場所同士に…