アーカイブ:2020年 7月
-
Railsでの空文字チェックをすることが普通ですが色々種類があるので注意しましょう。 empty? Ruby標準メソッドです。文字列か配列の中身が空の場合にtrueを返します。空白のみの文字列(" ")はfalseを返しますし、nil…
-
has_rich_textを使う 使用したいモデル名に対して「has_rich_text」を宣言します。これだけでモデルに対してリッチテキストを持たせることが可能です。非常に簡単ですよね。 [crayon-63e161d0440b081…
-
Action Textとは? Rails6から登場した機能です。 インストール [crayon-63e161d044ba5374570899/] インストールすると下記の記述が追加されます。 app/javascript/pack…
-
Railsで環境変数を使う理由 下記のようなGithubに上げたくないような情報などはアプリに組み込まずにOSの環境変数に設定して読み込ませるようにするのが普通です。 S3のバケット名 AWSのアクセスキー MySQ…
-
WYSIWYG(ウィジウィグ)とは? アプリケーションの機能の一つで、ユーザーからの入力と画面出力を一致させることです。要は、通常Web画面のデザインはHTMLの知識がなければ実装できませんが、WYSIWYGを使うことでHTMLの知識がな…
-
【AWS】「IAM」とは?
07.12
IAMとは? AWS IAM自体は無料です。 AWSのサービスを利用するユーザー権限を管理 ユーザーやグループへの制御ポリシー適用 ロールを用いた権限の管理 社内や外部のディレクトリとの統合(IDフェデレーション) AWSリソー…
-
【インフラ】「システム監視」について
07.12
システム監視とは? システムを正常な状態に保てるよう、稼働状況やリソース状況を監視することです。 監視のメリット 障害発生をすぐに検知して復旧作業に取り掛かれるようになる。 監視設定 「正常な状態」を定義する。(CPU使用…
-
【AWS】「CloudWatch」について
07.11
CloudWatchとは? AWSサービスの監視やモニタリングができるサービスです。閾値を設定しておいてそれをそれを超えたらAmazon SNSを使って通知をさせることができます。 Amazon SNSとは? AWSの通知サービスです…
-
【AWS】「RDS」の冗長化
07.11
RDSのマルチAZを使えば冗長化させることは可能です。バックグラウンドで2台が動いていて自動的に同期を行ってくれるのでデータの欠損が発生する可能性は低いです。スレーブ側のインスタンスは管理者が管理してくれているので利用者が意識する必要はあり…
-
【AWS】「ELB」の構築手順
07.11
サーバーを冗長化する。 新しく冗長化するためのサブネットを作成する。 すでに冗長化したいサーバーを作成しているリージョンのVPC内に新しくサブネットを作成します。作成する際は、冗長化対象のサーバーが配置してあるAZとは別のアベイラビリテ…