アーカイブ:2020年 1月
-
new オブジェクトを作成するだけなので保存もしたい場合はsaveも併用する必要がある。 用途 インスタンス変数に一時的に保存しておいてバリデーションチェックに通過したら保存する。通過しなかったら登録画面に戻すというような用途で使うの…
-
歴史 Rails4から追加された仕組みです。(Rails3までは同じような仕組みとしてMassAssignmentが利用されていましたが脆弱性が見つかり、現在のところStrong Parameterが一般的に利用されています。) 用途 …
-
MySQLのDBコンテナに接続する例 下記コマンドでDockerのDBコンテナにシェルの標準出力で接続します。 [crayon-63e158ebd398e264463322/] 下記コマンドを実行し、パスワードを入力してMySQLに接…
-
cancancanとは? Railsで権限を管理するためのGemです。基本的には開発現場では認証用のGemであるdeviseと共に実装することが多いようです。deviseの使い方については下記の記事で解説しています。 http://…
-
【Git】「リモートリポジトリ」の操作
01.09
リモートリポジトリをコピーする。 [crayon-63e158ebd44c2396607415/] originという名前のリモートリポジトリがローカルにコピーされます。 リモートリポジトリを新規追加、複数追加する。 リモートリポジ…
-
【Git】コミットメッセージの書き方
01.09
基本方針 誰が見てもわかるようなわかりやすいメッセージを記述します。 簡単に記述する場合 下記内容を一行で記述します。ルールがそこまで厳格ではないプロジェクトで開発する場合はこちらで十分でしょう。 変更内容の要点 変更…
-
【Git】仕組み
01.08
Gitのファイル管理方法 Gitは変更履歴をデータを圧縮してスナップショットとして記録しています。 スナップショットで保存する際のメリット 複数人で開発する際のスピードを向上させることができます。差分で持つ場合に比べたらマージやブラン…
-
deviseとは? Railsのgemの一つでログイン機能を簡単に実装してくれます。 インストール手順 Gemfileに下記の記述をする。 [crayon-63e158ebd4de3524915611/] bundleインストール…
-
ナビゲーションバー サイトの上部に配置されてメインメニューとして使われる利用頻度が高いコンポーネントです。 サンプル PC ドロップダウンメニュー スマホ ソース [crayon-63e158ebd56855140…
-
【UX】UIパターン一覧
01.04
入力 何を入力させるかをプレースホルダーに記述するパターン 参照:https://byte.yonelabo.com/ メリット ラベルで入力内容を記述するよりも画面スペースを節約できる。 初期値を入力しておく…