プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 2019年
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

アーカイブ:2019年 12月

  1. 12.09

    【Web開発】「子画面」について

    子画面には2種類あります。 モーダル モードレス モーダル 子画面が開いてる間は子画面しか操作ができないことです。子画面の操作が終わったら親画面に戻ります。 メリット ユーザーの操作を決まったものに制限できる。(…

    • Webサービス開発
    • コメントを書く
  2. 12.09

    【Ruby on Rails】「コントローラ」の共通化

    共通化の方法としては下記があります。 共通機能のモジュールを複数コントローラクラスにMix-inする。 クラスの継承をする。 共通処理を行うオブジェクトを別に作成する。 また、コントローラの共通化前にまずはコント…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 12.08

    【Web開発】「戻る」操作について

    Webアプリの「戻る」には2種類の操作があります。 ブラウザの戻るボタン アプリに用意された戻るボタン ブラウザの戻るボタン お手軽だが細かい挙動がブラウザ任せになってしまうので簡易的なアプリでしか使われないです。(…

    • Webサービス開発
    • コメントを書く
  4. 12.08

    【Ruby on Rails】モデルを共通化する。

    ビジネスロジックを記述するモデルはソースコードが複雑になりやすいです。下記の方法でモデルのソースコードを共通化して簡素化する必要があります。 共通処理をモジュール化しモデルにMix-inする。 クラスの継承を行う。 共…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  5. 12.08

    【Ruby on Rails】バージョンアップ対策

    Railsのメジャーバージョンは3年ほどでEOL(保守終了)となります。なのでリリースしたアプリも1〜2年くらいのスパンでのバージョンアップを考えなければなりません。また、Railsだけでなく利用しているGem一式、及びgemで管理していな…

    • Ruby on Rails
    • 18件のコメント
  6. 12.08

    【Ruby on Rails】「seedデータ」、「faker」

    seedデータとは 初期データやテストデータのことで動作確認用データを登録する目的で行います。投入したいデータの件数が増えた場合にもこれさえあれば迅速に投入できる環境を構築することができます。 seedデータの投入方法 Railsには…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  7. 12.08

    【Git】「プルリクエスト」時にmasterブランチと差分があった場合

    Gitでローカルのブランチの変更内容をプルリクエストをしようとした際にmasterブランチの方が先に進んでしまっている場合が多々あります。その場合は基本的に変更差分を吸収した上でプルリクエストができるのが望ましいです。 基本は下記のど…

    • Git
    • コメントを書く
  8. 12.08

    【JavaScript】「package.json」とは?

    package.jsonとは? NpmやYarn等のJavaScriptのパッケージマネージャーがパッケージを定義するファイルです。このファイルに記載されているライブラリ群が一つのパッケージになります。名前の通り純粋なJSON形式のファイ…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  9. 12.08

    【Ruby on Rails】YarnでのJavaScriptパッケージ管理

    Yarnとは? Facebookにより開発されたJavaScriptのパッケージマネージャーです。 高速動作 NpmがJavaScriptのパッケージマネージャーとして有名ですがYarnはNpmよりも高速に動作します。 ただ、最…

    • JavaScript, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  10. 12.08

    【Ruby on Rails】「Turbolinks」によるページ遷移高速化

    Turbolinksとは? Railsが提供するリンククリックに対するページ遷移を自動的にAjaxにする技術でページ遷移を高速化します。(なお、Turbolinks自体はRailsとは独立したライブラリになります。)、なおRailsで新し…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー