アーカイブ:2019年 12月
-
12.22
【Ruby】REPL(IRB、pry)について
REPLとは? 入力されたコードを評価して表示することです。主にRubyでは下記のツールが有名です。 IRB pry IRBとは? Ruby標準のREPLです。 pryとは? IRBと同じようにインタラクティブ…
-
Herokuとは? Paasと呼ばれるクラウドサービスの一種で無料で使えるプランもあります。元々Rubyのアプリをホスティングするサービスでしたが、今はPHP等他のプログラミング言語に対応しています。 無料プランかつクレジット登録なしの…
-
Railsでデバッグをしたい場合はbyebugというツールを使う方法があります。(Visual Studio Codeを使っている場合はステップ実行ができるのでそちらを使った方が良いでしょう。) Gemfileにはデフォルトで「bye…
-
12.18
【Ruby】条件分岐/繰り返し処理
条件分岐 基本 [crayon-66dfc44e2e726279168860/] 注意点としては他の言語では当たり前の「elseif」ではなく「elsif」となる点です。 unless ifとは反対の意味で使われる「unless」…
-
12.17
【Ruby】データ型クラス
Rubyは動的型付けのプログラミング言語なので明示的に宣言はしませんが、変数に値を代入した瞬間に下記のようなデータ型のクラスが使われているので覚えておきましょう。 Stringクラス(文字列) 文字列操作 upcaseメソッド 文字…
-
12.17
【Ruby】定数、変数について
定数 命名規則 全て大文字で書きます。(例:TAX) 単語をつなげたい場合はアンダースコアを使う。(例:MAX_VALUE) 注意点 定数への代入は一度きりにすること 再代入はできますがWARNINGがでます。コ…
-
継続的インテグレーションとは? アプリのコードを追加、修正する(コミットする)ごとに自動的にシステムのビルド、ユニットテストして確実に動作するコードを自動で保持する仕組みで「ソフトウェア品質向上」や「納期短縮」を目的として考え出された開発…
-
12.16
【Docker】コンテナの分割単位
基本方針 基本的には1つのコンテナに1つのサービスを載せるという1コンテナ1プロセスが良いでしょう。ただ、関連するプロセスだったり子プロセスだったり厳密に言えばプロセスが複数載るケースは多いですがそこはざっくりと捉えると良いでしょう。Do…
-
docker-compose up docker-compose.ymlの定義を元にコンテナ群を作成し起動します。Dockerイメージのビルド及び出来上がったコンテナの実行まで行います。 --build 必ずDockerイメージのビル…
-
Dockerのライフサイクルはステータスによって管理されます。 ステータスの確認方法 下記2つのコマンドを使用すればコンテナのステータスを確認できます。 docker ps -a docker inspect コンテナ名…