プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 2019年
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

アーカイブ:2019年 12月

  1. 12.22

    【Ruby】REPL(IRB、pry)について

    REPLとは? 入力されたコードを評価して表示することです。主にRubyでは下記のツールが有名です。 IRB pry IRBとは? Ruby標準のREPLです。 pryとは? IRBと同じようにインタラクティブ…

    • Ruby
    • コメントを書く
  2. 12.22

    【Heroku】概要やRailsをアップロードする手順

    Herokuとは? Paasと呼ばれるクラウドサービスの一種で無料で使えるプランもあります。元々Rubyのアプリをホスティングするサービスでしたが、今はPHP等他のプログラミング言語に対応しています。 無料プランかつクレジット登録なしの…

    • インフラ
    • コメントを書く
  3. 12.21

    【Ruby on Rails】デバッグの仕方(Docker上のデバックも)

    Railsでデバッグをしたい場合はbyebugというツールを使う方法があります。(Visual Studio Codeを使っている場合はステップ実行ができるのでそちらを使った方が良いでしょう。) Gemfileにはデフォルトで「bye…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  4. 12.18

    【Ruby】条件分岐/繰り返し処理

    条件分岐 基本 [crayon-651384bb6df01160855675/] 注意点としては他の言語では当たり前の「elseif」ではなく「elsif」となる点です。 unless ifとは反対の意味で使われる「unless」…

    • Ruby
    • コメントを書く
  5. 12.17

    【Ruby】データ型クラス

    Rubyは動的型付けのプログラミング言語なので明示的に宣言はしませんが、変数に値を代入した瞬間に下記のようなデータ型のクラスが使われているので覚えておきましょう。 Stringクラス(文字列) 文字列操作 upcaseメソッド 文字…

    • Ruby
    • コメントを書く
  6. 12.17

    【Ruby】定数、変数について

    定数 命名規則 全て大文字で書きます。(例:TAX) 単語をつなげたい場合はアンダースコアを使う。(例:MAX_VALUE) 注意点 定数への代入は一度きりにすること 再代入はできますがWARNINGがでます。コ…

    • Ruby
    • コメントを書く
  7. 12.16

    【DevOps】「継続的インテグレーション(CI)」や「継続的デリバリー(CD)」について

    継続的インテグレーションとは? アプリのコードを追加、修正する(コミットする)ごとに自動的にシステムのビルド、ユニットテストして確実に動作するコードを自動で保持する仕組みで「ソフトウェア品質向上」や「納期短縮」を目的として考え出された開発…

    • DevOps
    • コメントを書く
  8. 12.16

    【Docker】コンテナの分割単位

    基本方針 基本的には1つのコンテナに1つのサービスを載せるという1コンテナ1プロセスが良いでしょう。ただ、関連するプロセスだったり子プロセスだったり厳密に言えばプロセスが複数載るケースは多いですがそこはざっくりと捉えると良いでしょう。Do…

    • Docker
    • コメントを書く
  9. 12.16

    【Docker】「docker-compose」コマンドまとめ

    docker-compose up docker-compose.ymlの定義を元にコンテナ群を作成し起動します。Dockerイメージのビルド及び出来上がったコンテナの実行まで行います。 --build 必ずDockerイメージのビル…

    • Docker
    • コメントを書く
  10. 12.15

    【Docker】Dockerコンテナのライフサイクル

    Dockerのライフサイクルはステータスによって管理されます。 ステータスの確認方法 下記2つのコマンドを使用すればコンテナのステータスを確認できます。 docker ps -a docker inspect コンテナ名…

    • Docker
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー