アーカイブ:2019年 11月
-
ここでご紹介するのはあくまでRailsでモデル同士の関連づけがあった場合に便利に扱う機能のご紹介であり絶対に関連づけがある際に定義しなければ動かないというわけではありませんが知っておくと非常に開発効率が上がる機能なので知識として知っておきま…
-
フィルタ(Filter)とは? Railsのコントローラの機能でアクションで処理をする前後で任意の処理を挟むことです。 コールバックとの使い分けは? アクションの前後で処理を追加できる機能としてはコールバックがあると思います。コールバ…
-
【Ruby on Rails】ログイン機能の実装
11.30
Railsではログインをすることはイコール「セッションを張ること」と捉えるのでSessionControllerというコントローラーが作成される場合が多いです。(なお、ここでいうセッションは、Web開発でよく使われるサーバで情報をメモリで保…
-
用語 まずはログイン関連の用語を把握しておきましょう。 サインアップ ユーザーのアカウントを作成することです。 サインイン、ログイン、ログオン ログインすることです。 ログイン機能の方式 ユーザー管理機能を実装する方法としては…
-
生のパスワードをそのままDBへ保存してしまうとDBへの不正アクセスや不正コピー等でパスワードが漏洩してしまう可能性があります。そこで、ログイン時のパスワードの暗号化には「digest」という方式がよく取られています。 digest(ダイジ…
-
コールバックとは? Railsのモデルには登録処理や削除処理等がありますがそのような処理の前後に任意の処理を挟むことができることです。JavaScriptでも引数として関数を渡して任意のタイミングで実行してもらうコールバックという仕組みが…
-
インスタンスメソッド save オブジェクトのDBへの登録更新を行う。登録時は検証を行う。 save! オブジェクトのDBへの登録更新を行う。登録時は検証を行う。 update 変更内容を引数で指定して更新を行う、saveやsa…
-
Railsのマイグレーションについては下記の記事でも少し解説させて頂きました。 http://www.code-magagine.com/?p=4480 マイグレーションの実行や取り消しにはマイグレーションファイルに書かれた操作…
-
ビュー画面の共通化にはrenderメソッドのパーシャルオプション(パーシャルテンプレート)を使います。 パーシャルテンプレートの作り方 _(ファイル名).html.slimという先頭に_(アンダースコア)を付けたファイルを作成します。そ…
-
コントローラに記述する処理 アクション群 アクションの事前事後のフィルタ処理 paramsに関する処理 セッションに関する処理 URL生成に関する処理 モデルを利用する少量のコード メールやモデ…