プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 2019年
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

アーカイブ:2019年 11月

  1. 11.30

    【Ruby on Rails】モデル同士を関連づけを便利に扱う機能

    ここでご紹介するのはあくまでRailsでモデル同士の関連づけがあった場合に便利に扱う機能のご紹介であり絶対に関連づけがある際に定義しなければ動かないというわけではありませんが知っておくと非常に開発効率が上がる機能なので知識として知っておきま…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  2. 11.30

    【Ruby on Rails】モデルの状態を自動制御する「コールバック」、「フィルタ(Filter)」について

    コールバックとは? Railsのモデルには登録処理や削除処理等がありますがそのような処理の前後に任意の処理を挟むことができることです。JavaScriptでも引数として関数を渡して任意のタイミングで実行してもらうコールバックという仕組みが…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 11.30

    【Web開発】ユーザー管理機能の設計や実装、認証設計の種類

    用語 まずはログイン関連の用語を把握しておきましょう。 サインアップ ユーザーのアカウントを作成することです。 サインイン、ログイン、ログオン ログインすることです。 ログイン機能の方式 ユーザー管理機能を実装する方法としては…

    • Webサービス開発, セキュリティ
    • コメントを書く
  4. 11.30

    【Ruby on Rails】マイグレーション、マイグレーションファイルの書き方

    Railsのマイグレーションについては下記の記事でも少し解説させて頂きました。 http://www.code-magagine.com/?p=4480 マイグレーションの実行や取り消しにはマイグレーションファイルに書かれた操作…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  5. 11.30

    【Ruby on Rails】パーシャルを使ったビューの共通化、ロジックの共通化、HtmlBuilder

    ビュー画面の共通化にはrenderメソッドのパーシャルオプション(パーシャルテンプレート)を使います。複数のテンプレートに自由に埋め込める部分テンプレートです。通常のテンプレートと区別するためにアンダースコア「_」で始まるテンプレートをパー…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  6. 11.28

    【Ruby on Rails】ルーティングについての知識(config/routes.rb、collection、memberなど)

    ルーティングとは? どのURLへどのHTTPメソッドでアクセスされたらどのコントローラやアクションを呼び出したいか設定することです。 config/routes.rbについて Railsにおいてルーティングの設定をするファイルになりま…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  7. 11.27

    【Ruby on Rails】RailsにBootstrapを導入する。

    RailsにBootstrapを導入する手順 Gemfileに下記内容を追記します。(mini_racerはautoprefixer-railsというGemの動作に必要になります。) [crayon-64827d503379a14900…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  8. 11.27

    【Ruby on Rails】テンプレートエンジンの種類(ERB,Haml,Slim)

    テンプレートエンジンとは? アプリケーションで生成するHTML画面を直感的にわかりやすいテンプレート形式で記述することができます。 ERB Railsのデフォルトのテンプレートエンジンです。ERBの詳細は下記の記事でも解説しています。…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  9. 11.26

    【Ruby on Rails】バリデーション処理、メッセージの日本語化

    validatesメソッド 下記の構文を使うことでモデルのカラムに対して検証ルールを設定できます。 [crayon-64827d50340a2356596448/] app/models/モデル名.rb validatesメソッドを…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  10. 11.25

    【Ruby on Rails】フォーム関連のビューヘルパー(form_with等)

    フォーム関連ビューヘルパー <form>要素を生成するためのメソッドです。モデルとフォームは、フォームのフィールドがモデルの属性に対応するという面で構造が似ているためにフォーム関連のビューヘルパーを使うと品質の高いコードを簡潔…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー