アーカイブ:2019年 3月
-
PCM系サウンドファイルにおいて、AD変換を現す際に用いられた指標としては下記の2つでした。 サンプリングレート 量子化ビット ただ、リアルな音を作り出すためにはそれだけではたりません。 音に立体感を出すために用…
-
PCM系サウンドファイルではAD変換の精度を下記2要素で表すことができます。 サンプリング周波数(サンプリングレート) 量子化ビット サンプリング周波数(サンプリングレート) サンプリング周波数は、「時間的な精度」を…
-
フレームレートとは? 映像ファイルを1秒間に何枚の画像を使っているかの指標のことです。 単位は、fps(flame per second)になります。 テレビであれば「30fps」、DVDであれば「60fps」、アニメや映画で…
-
ビット・レートとは? 処理するデータを1秒間にどれくらいのbit数にするかの数値になります。 ビットレートが高ければ高いほど画質は上がります。 なお、一度ビットレートを下げてしまうと、二度と高画質データに戻すことができないので…
-
【マルチメディア】「映像データ」の種類
03.21
MPEG1 MPEG2よりは画質が下がるが、容量を抑えることが可能です。 ハードディスクの空きがない場合はこちらの形式を選択しましょう。 ビットレートは1.15Mbps固定になっています。 MPEG2 現在、最も高画質に録…
-
【マルチメディア】「音声データ」の種類
03.21
音声データは、大きく下記2種類のデータに分かれます。 MIDI系サウンドファイル PCM系サウンドファイル MIDI(Musical Instruments Digital Interface)系サウンドファイル も…
-
【C言語】「ナル文字」について
03.17
ナル文字とは? C言語の文字列はchar型の配列になりますが、その終端文字に「ナル文字(\0)」を使います。 ナル文字は要は「値がゼロであるint型」と同じことになります。 ヌルポインタとの違いは? ヌルポインタは、stdio.…
-
【C言語】「ヌルポインタ」とは?
03.17
ヌルポインタとは? 何も指していないことが保証されるポインタのことです。 ヌルポインタを指すマクロ定数としては「NULL」を使用します。 用途 ポインタ変数の初期値 ポインタ変数の初期値にNULLを入れておくことで、ヌルポイン…
-
【C言語】「ポインタ演算」について
03.17
ポインタ演算とは? ポインタに整数を足したり引いたりして、ポインタ同士で計算をする機能です。 [crayon-60079c026ef68540828449/] 上記プログラムの実行結果としては私の環境では下記のように表示されました。 …
-
【C言語】「配列」利用における注意点
03.17
本記事は、C言語における「配列」利用における注意点のみ記載します。 配列自体は難しい文法ではないため、基本的な使い方は割愛させていただきます。 配列自身は型である。 C言語(他の言語でもそうかもしれませんが)では配列も一つのデータ…