アーカイブ:2018年 6月
-
私が勤めている派遣先で次は、「Salesforce(セールスフォース)」や「AWS(Amazon Web Service)」を使った開発に携わってもらう可能性があるということを言われました。 AWSは、クラウドベースのサーバー提供サー…
-
個人でゲームを作っても、ダウンロード数が伸びなければ収益になりませんよね。 今後収益化を考えられている方であれば、いくつか宣伝の方法があります。 アプリ紹介サイトに紹介してもらう。 ネット上には様々なゲームやアプリの紹介サイトが存…
-
「Main Camera」とは? シーンを作成した際にできるゲームオブジェクトで、ゲーム画面そのもので、これがカメラが写す範囲ともいえます。 「Main Camera」の設定 項目 説明 Clear Flags…
-
Unityリファレンスの使い方 Unityには、大量のクラスや、構造体等が存在します。 なので、調べる際はWeb上のリファレンスを参照しましょう。 「Unity スクリプトリファレンス」と言うものがあります。下記のURLでアク…
-
今は、Unityゲームエンジンの登場により、個人でゲームを作って収益をあげやすい時代になりました。 では、どんなジャンルのゲームを作るのが個人で作る場合は、収益効率がよいのでしょうか。 基本的な顧客層 スマホユーザー全体で見れば、…
-
Mecanim(メカニム)とは? Unityでアニメーションの作成から実行までを、Unityエディタで一貫して行うことができる機能のことです。Unity4から導入されました。 Mecanimuにおいてアニメーションの切り替えタイミン…
-
Physicsとは? オブジェクトを物理的な挙動にしたがって、エミュレートさせることができるUnityの標準ライブラリの一つです。 オブジェクトの「質量」、「形」、「大きさ」や、「摩擦係数」、「重力」を考慮して、動きを計算してくれま…
-
Unityでスクリプトを生成した際は、デフォルトで下記のようなスクリプト内容になっています。 [crayon-6567aba5c436c885824710/] 「MonoBehaviour(モノビヘイビア)」というクラスが継承されている…
-
Unityとは? 2004年から始まったゲームエンジンです。2018年現在では、ゲーム制作のディファクトスタンダードになっています。 「ゲームエンジン」とは? 簡単に、ゲームで必要な3D計算、影の表示、サウンド、メニュー遷移等のゲーム…
-
PowerShellをデバッグするためには、Windowsに付属している「Windows PowerShell ISE」というツールを使います。 なお、使用する際は、スクリプトが保存されてないと動かないので注意です。 「Window…