アーカイブ:2018年 6月
-
「ActiveRecord(アクティブレコード)」は、「Ruby on Rails」が正式に採用しているO/Rマッパーライブラリになります。 「O/Rマッパー」については、下記の記事でも解説しています。 http://www.c…
-
YAML(ヤムル)は、Ruby on Railsの基本的な設定ファイルの形式です。 YAML(ヤムル)の見方 YAML(ヤムル)の基本的な形式としては、下記のようになっています。 [crayon-651393bdd22e0004272…
-
ERBとは? 「Embedded RuBy」の略でHTMLにRubyのコードを埋め込みますと言う意味になります。RailsのMVCのビュー部分に当たる「ビューテンプレート」のことで、HTMLによく似た記述をします。ファイルの拡張子は「.h…
-
06.18
【サーバー技術】「SSL/TLS」について
SSL/TLSとは? 「Secure Sockets Layer」の略で、ネット上で流れるデータを暗号化したり、通信相手を認証することによってインターネットでやり取りされるデータを守ることです。 SSLとTLSの違いは? TLSは、「…
-
リスト(list) 特徴 複数の値を1つの変数で管理できる 重複して値を持たせることが可能 後で要素の値を変更することができる。(ミュータブル) 構文 [crayon-651393bdd30d28669835…
-
REPLとは? Pythonで使うことができる対話実行モードのことで、1行実行するたびに結果を見ることができ、動作確認には非常に都合が良いです。 また、数式を入力することで、手軽に電卓としても使うことができます。 REPLの使い方…
-
Pythonは、欧米では昔からプログラミング学習において人気のある言語でしたが、2015年頃から、日本で急激に人気が出た言語です。 その背景としては、「人工知能」と「機械学習」の世の中の需要の高まりがあり、機械学習のためのフレームワ…
-
06.18
【Ruby】デバッグの仕方
バックトレースとは? Rubyで、プログラムにエラーが発生した際に出力されるログのことです。 バックトレースの例 下記の例は、Ruby on Railsでルーティングエラーが発生した際のバックトレースになります。(フレームワークが絡ん…
-
「コントローラー」とは? ユーザーが、URLにアクセスした際に、リクエストが発行されますが、ユーザーからのリクエストを受け取り、モデルやビューへと渡す役割のプログラムのことです。 「コントローラー」を作成するには? 自動で生成できるコ…
-
Railsアプリのフォルダ構成と使用頻度 フォルダ名 説明 使用頻度 app アプリのプログラム 高い ├assets スタイルシートや画像、JavaScript ├config …