アーカイブ:2018年 5月
-
PoweShellが登場するまでの経緯 コマンドプロンプトとの違いは? Windowsでコマンドや、ユーティリティ等、様々な操作を行うためのツール「コマンドプロンプト」が組み込まれています。 しかし、コマンドプロンプトでは、Win…
-
Linuxで、ファイルを検索する場合は、様々な方法があります。 ファイル名の検索 locateコマンド [crayon-64827d087b8e4821642372/] カレントディレクトリがどの階層にあったとしても、全ディレクトリ…
-
データベースの構成要素の一つ「制御ファイル」について解説します。 制御ファイルとは? インスタンスの動作に不可欠なバイナリ形式のファイルです。 制御ファイルに含まれる情報とは? 下記の二つの情報が含まれています。 …
-
データベースの構成要素の一つである「REDOログファイル」について解説してきます。 REDOログファイル(オンラインREDOログファイル)とは? 「REDOデータ」と呼ばれるデータファイルに対する更新履歴を記録するファイルです。…
-
Linuxには、「スワップ領域」という領域があります。 スワップ領域の仕組み Linuxは、ハードディスクの中に、「スワップ」という領域を作ります。 そこに、物理メモリ領域の内容を一時的に退避させて、物理メモリに書き戻すといった動…
-
ログとは? ソフトウェアやOSに異常がないか等を確認するために使います。 システム運用だけでなく、構築時等も何かとお世話になる知識だと思いますので、絶対に抑えておきましょう。 Linuxにおけるログファイルの種類 ロ…
-
そもそも、パッケージとは? ソフトウェアの実行プログラム、設定ファイル、ドキュメント等が一まとめになったまとまりのことです。 RedHat系であれば、パッケージは「RPM」になります。 ちなみに、Debian系のディストリビュ…
-
ホームディレクトリのユーザーフォルダの下に、ユーザー環境の設定ファイルが作成されます。 環境設定ファイル一覧 bash設定ファイル zsh設定ファイル 説明 .bash_history .zsh_histor…
-
Linuxでは、ファイルの「圧縮」と「解凍」について色々な用語があります。 圧縮 ファイルサイズを小さくすることです。そのままの意味ですね。 アーカイブ 複数ファイルをまとめることです。Windowsでは、「圧縮」と「アーカイブ」を…
-
05.27
【Linux】「ファイル名」についての基本
Linuxでは、普通にWindowsを触っていると意識しずらいファイル名の概念が色々あるので、その中でいくつかご紹介を致します。 また、MacもUNIXベースのOSになっているので基本的には同様な事象が発生しやすいので同じく注意するよ…