カテゴリー:スクラム
-
【スクラム】「タスクボード」について
01.09
タスクボードとは? スプリントが順調に進んでいるかどうか確認するのによく使われています。スプリント内で実施するプロダクトバックログの項目とそのためのタスクを開発チームに見えるところに貼り出す。タスク状況がわかるように「未着手(TODO)」…
-
【スクラム】「作業見積」について
01.09
スクラムにおいても、作業の見積もりが難しいという事実は変わらないです。 相対見積もり 基準となる数字を決めて、それとの比較で作業量を考えていく手法です。 基準を決める まずは、基準となるバックログ項目を決めます。作業内容を具体的にイ…
-
【スクラム】「ユーザーストーリー」について
01.09
ユーザーストーリーとは? 実際に使うユーザーに何を提供して、その目的を簡潔に記述するやり方。プロダクトバックログを表現する手法として一般的に使われています。 ポイント 「実現したい機能」だけでなく「なぜそれが必要なのか」の意図を意識す…
-
【スクラム】「インセプションデッキ」について
01.09
インセプションデッキとは? 何かの開発を行う前に明らかにしておくべきことを知るために行います。10個の質問という形でまとめられていてそれらの質問についてスクラムチーム全員で話し合います。その中にはゴールやミッションについても質問が含まれて…
-
【スクラム】「ゴール」や「ミッション」について
01.09
ゴール どういうことを実現するのか。どういう期待がかけられているのか。 例 自社製品はまだ魅力が足りないので、ライバル製品と同じような機能は最低限揃えたい。 ミッション スクラムチームで絶対に達成したいことは何か。 例 半年以…
-
【スクラム】「スクラムマスター」について
01.09
スクラムマスターとは? スクラムがうまく行くように全体を支援します。スクラムのルールや作成、進め方をプロダクトオーナーや、開発チームに理解させて、効果的な実践を促し、スクラム外にいる人から妨害や割り込みからプロダクトオーナーや開発チームを…
-
スプリントレトロスペクティブとは? スプリントレビュー後のスプリント内の最後のイベントです。 直近のスプリントの中でプロダクト開発に関わる活動において問題なかったか、もっと成果を出すためにできることがないか検査を行い、次回のスプリン…
-
【スクラム】「スプリントレビュー」について
01.09
スプリントレビューとは? スプリントの最後に、プロダクトオーナー主催でスプリントの成果をレビューするイベントを開催します。これをスプリントレビューと呼びます。プロダクトオーナーはスプリントレビューに必要なステークスホルダー(利害関係者)を…
-
【スクラム】「デイリースクラム」とは?
01.09
デイリースクラムとは? スプリントプランニングが終わった後に、開発チームがスプリントゴールや、選択したプロダクトバックログ項目の完成に向けて日々作業を進めていくことになります。そこで毎日行われるのがデイリースクラムになります。多くは立った…
-
【スクラム】「インクリメント」について
01.09
インクリメントとは? スプリント単位で評価可能なもので、過去に作ったものと今回のスプリントで完成したプロダクトバックログ項目を合わせたものです。多くの場合は動作しているソフトウェアとして提供されて、スプリント終了時点で完成して正常動作して…