カテゴリー:Javaサーブレット
-
【Webセキュリティ】クッキーの仕組み
04.15
クッキーとは? クライアントのブラウザ側に保存されるテキストデータのことです。(ちなみにセッションはサーバ側で保管されます。) ブラウザはサーバーから受けたクッキー情報をサーバーのドメインに紐づけて保存します。次の同じドメインへのア…
-
【サーブレット】動作の仕組み、注意点
04.15
ここで扱う概念は、少しとっつきずらく感じるかもしれませんが、多くのユーザーで使うシステムをサーブレットで実装する場合は、必ず避けては通れない概念ですし、何よりこの概念を欠如していることで、致命的なバグを起こしてきた実例を、現場でも見ましたの…
-
【サーブレット】スコープについて
04.15
スコープとは? Javaのインスタンスを、Webアプリ内で保存できる領域のことです。 スコープに保存できるもの あくまで、インスタンスのみが保存できるので、int型や、double型等の基本データ型は保存できません。(保存したい場合は…
-
画面遷移の方法としては、下記の記事でご紹介させて頂いたディスパッチ(フォワード等)の他に、「リダイレクト」があります。 http://www.code-magagine.com/?p=1035 ディスパッチ(フォワード)と、リダイレ…
-
サーブレットにおいて、リクエストを転送することを「ディスパッチ」といいます。 ディスパッチの特徴 あくまで、ディスパッチはサーバー側の処理のため、ブラウザから見たURLは、転送したところで変わらない。 ディスパッチの種類 ディスパッ…
-
サーブレットフィルタについては、下記の記事で解説させて頂きました。 http://www.code-magagine.com/?p=999 さらに追加の機能になりますが、サーブレットフィルタには、web.xmlに値を定義すること…
-
サーブレットフィルタとは? サーブレットや、JSPにおいて「共通の前後処理を記述するための仕組み」のことです。 用途 例えば、下記のようなパターンを想定できます。 入力文字エンコーディングをする。 セッション切れのチェ…
-
【JSP、サーブレット】文字化けを防ぐには?
04.15
普通に実装していると様々な要因で文字化けますが、それを防ぐ際に、JSP、サーブレットでは様々な記述方法があります。 画面に表示する際の文字化けを防ぐ コンテンツタイプ Tomcatでは、デフォルトで、文字コードとして「ISO-8859…
-
具体例 [xml] <web-app xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/javaee" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XML…
-
【Tomcat、サーブレット開発】用語集
04.14
コンテキスト名 Webアプリケーションの名前のことで、Tomcat等のアプリケーションサーバはこの単位でWebアプリケーションを管理します。 例えば、Webアプリが下記のようなURLになっていた場合は、「app」がコンテキスト名…