カテゴリー:DBスペシャリスト
-
【DBスペシャリスト】「クラスタ構成」について
08.15
シェアードナッシング方式 共有しない方式です。データベースを分割してそれぞれ独立させる方式です。アプリケーションの各プロセスが別々のデータベースにアクセスします。 メリット 一つのデータベースにアクセスが集中しないため性能が劣化するこ…
-
物理分割(パーティション)とは? テーブルの特定のキーを分割キー(パーテーション化キー)としてその値の種類によってテーブルを物理的に複数セグメントに分割してクエリのパフォーマンスを向上させる技術のことです。 できること クエリ…
-
【DBスペシャリスト】「トリガ」について
08.14
トリガとは? 特定のテーブルに対する操作(挿入・更新・削除)をトリガーとして、あらかじめ定義された処理を自動的に実行する機能のことです。例えば、社員テーブルが更新されたタイミングで担当者テーブルも自動的に更新させるようにする等です。 メ…
-
【DBスペシャリスト】「関係代数」について
08.14
関係代数とは? 演算体系のことで、通常の集合演算と、関係代数独自の演算からなります。 演算の種類 集合演算名 SQL 説明 通常の集合演算 和 UNION プリミティブ(基本的)な演算セット …
-
【DBスペシャリスト】「正規化」について
08.14
正規化の目的 データの冗長性を排除して、独立性を高めるために行われます。 非正規化 テーブルの結合した1行の中に結合していない複数行のデータが出てきてしまっている状態です。(Excelで言えば行同士の結合) 第1正規形 テーブル内…
-
【DBスペシャリスト】「キー」について
08.14
主キー 一意制約と非ナル制約(NOT NULL)を合わせ持ちます。候補キーの中から最もふさわしいものが選ばれます。「社員番号、電話番号」のように複合キーとかも主キーとして扱ったりします。基本的には候補キーの中からNULLを許可しないキーを…
-
関係従属性とは? 項目Xの値を決定すると項目Yの値が一つの決定されること。この場合にXを決定事項、Yを被決定事項と呼びます。平成26年以降の問題では出題はされていないが、正規化やキーを考える上で基礎知識となるので覚えておいて損はないです。…
-
【DBスペシャリスト】「発注・仕入・支払」業務
08.13
売上、請求、入金業務の逆業務です。 全体像 発注業務 生産で使用することになった資材や部品を購買先に注文することです。主に下記のような業務をします。 発注入力 発注残管理 新規商品の場合は商談ベースの発注にな…
-
【DBスペシャリスト】「債権管理」業務について
08.13
債権管理業務とは? 企業において納品を実施して売上計上したら回収にかかる必要があります。この時に行う業務を「債権管理業務」や「請求管理業務」、「回収管理業務」と呼びます。 全体の流れ 請求締め処理と請求書発行処理 納品が完了した…
-
【DBスペシャリスト】「生産管理」業務について
08.13
全体像 生産計画 顧客の要求納期、受注状況、需要予測に応じて生産計画を立案します。基本的には生産計画システムというシステムが自動で生産計画を作成してくれます。 個別受注生産の場合 受注後に計画を開始します。 見込み生産の場合 …